ブログ
ブログ一覧
「おきよめの森の中」ギャラリー&ショップについて
「おきよめの森の中」ギャラりー&ショップについて・・・
元々の「おきよめや」のサイトをリニューアルして、再スタートする事になりました。
Rさんファンの皆さん。すみませんが、お付き合いいただけたらと思います。
また、山下由来乃の絵をご覧下さる方には、引き続き感謝感謝!申し上げます。
新たにご覧いただける方、どうぞよろしくお願い致します。
トップページにも書きましたが、元々が塩の関係のショップサイトでしたので、
おきよめやと命名。。シオツチノオジ。。塩の女神など、関連付けて描くようになりました。
が、しかしながらこの際、もっと自然現象の在り方に目を向けて不思議に思うことや、
縁起物の絵、ご注文の絵などを描いていきたいと思っております。
ワタシが縁起物好きな点は、麻の葉模様の連続性・・おつなぎの麻に着目して、
2013年ごろから神社の事を調べることにはまっていったせいです。
それについては、おいおいレポートさせていただきますね。
その頃からのhp「ユキノヤマの手仕事屋」というショップサイトもありますが、、
こちらは、趣味といったところでしょうか。。仲間うちで麻布で手作りしたりして
楽しみました。
日本最大の縁起物、、というか、場所で着目しているのは、富士山なのですが、
昨年の9月に富士浅間神社に行ったので、とっても興味深くなりました。
富士の写真家の海老原勇人さんに写していただけた写真が
いい思い出になりました。
次は、赤富士を描こうかな( ^ω^)・・・
この写真の様に、心が清まる場所にいると想定して描くために、
サイトの名前を「おきよめの森の中」としたのですが・・・ちょっとわかりにくいでしょうか?
10月22日の虹と「天気の子」
先日、令和1年10月22日に新天皇のお披露目の儀式がありました。
その日は、朝から雨が降り続いていたのが、天皇陛下がお出ましになられた時、
ピタリとやんで、東京の空に大きな虹がかかった情景をTVで見ました。
その後は、また雨。。。
同じ日に、富士山の山中湖側に白い虹がかかっていたのを、友人のFBで、
見ました。
珍しい霧の中の虹。。天が、祝福しているように感じられました。
さて、最近、映画「天気の子」を見ました。
東京の天気がずーーーっと雨で、主人公がハレ女の仕事(イベントなどの為に、祈りでハレにする)をしていくお話しです。
彼岸の天の意志が彼女に応えるように感じられる、空の情景が美しい映画でした。。
映画の中で、主人公は代償として人柱になって消えて(天の雲の上に行く)しまい、東京のハレが戻ってきますが、もう一人の主人公が彼女を迎えに行って連れ戻したことで、また雨が続いて、とうとう東京の3分の2が水没。。聖書の‘‘神と人の契約’’のお話し(ノアの箱舟)も思い出されます。
現実には、先日の台風19号の長野や関東地方の水害(千葉県、福島県も)があったので、頭の中でオーバーラップしてきて、鳥肌が立ってきました。
新海誠監督の予知?(公開は今年7月です)
引き寄せの法則?
警告?
’’天の意志’’が本当にあるように感じられる作品でした。
::::::::::::::::台風19号で亡くなられた方々のご冥福と、被害にあわれた方々の
一刻も早い復旧を、お祈りいたします。
諏訪大社について・・・(((@@
諏訪大社については、
以前TVで「御柱祭」の様子を見て、変わったことをされているな~・・という程度の知識しかなかったのですが・・・。
この度、初めて行ってみることができました。
まず、JR下諏訪駅のホームで、底辺と高さ1m弱のわらのヘビと、御柱の展示に‘「ただならぬ土地の気配」を感じつつ・・・信州ソバ店へ。
地図に諏訪大社が何社もあるし、、、なぜ?・・・と思いつつ、
ソバ店の方のお勧めで、‘‘上社’’へ行くことになりました。
(上社、下社、春の宮、秋の宮・・のうちの上社へ)
諏訪大社は、湖の周りに4か所あって、全部で諏訪大社☆と、後から知りました。
山が御神体で、お社はないとかで、、奈良の三輪神社と似ています。。自然神でしょうか?
参拝の後、‘‘御柱’’が祀られているスペースへ。
立看板に、こうありました。
「楡の木である御神懐の更新を祈る。氏子の魂の結集した御柱である。。云々。」
更新の為に、7年毎ある‘‘御柱祭’’で死者がたびたび出ても、御神事の伝統が続けられてきた?!
そういう事?!
その信心のパワ~は、なんだかスゴイ物がありますね☆(‘‘*
その信仰の対象は、縄文時代から連綿と続く自然神でしょうか?
ここの神様は、タケミナカタの命とありますが・・(出雲の大国主命の子)・・・
それ以前からの縄文。。わら。。ヘビ。。日本の各地に眠る宿神、、自然神、、荒神、、山信仰、、の大元的な感じでしょうか?
4つの柱を立てる風習もあるようです。(4つの場所に諏訪大社があることと共に)
不思議の国。スワ。
ピ~ンと張りつめた清い空気感を写真から、、、漂うかな~~~~(^^☆彡?
ライオン ダンス
‘ライオン ダンス’
【英語と、お絵描きの日】のこと
お祭りの獅子舞のことを、ライオンダンスって言うなんて、知らなかったのです。
昨日の【英語と、お絵描きの日】のイベントで、
自分が絵に描いたものを英語で言う時間に、小2のYによって、参加者の注意を集めるという場面がありました。
‘‘言語(翻訳)と、日本らしいモノである獅子舞の絵。。とのギャップが面白いのかも
しれませんが、この時間ならではの光景でした。みんな「へ~~~~」と大きな声で
うなずいていました。(^^☆
振り返ってみると、6年間学校で習った英語って、あまり役に立っていなくて、ペーパーで覚えた知識って、なんだったの?と思います。
なので、この時間、みなさんがどういう反応があるんだろう?と、興味を持って臨みました。。
英語でのそういった発表は、出来ないお子さんもいましたが、昨日コンビを組んだリサ先生は、
淡々と進められて、机間指導でフォローされていました。
小学校に英語の勉強が入ってきた為、なるべく自然に英語に慣れていく事が求められていく
ようです。。
そして、お絵描きですが、、、今、子どものうちにしか描けないことを描くのがいいんじゃないかな~~( ^ω^)・・・と、児童画の分野の観点では思うのですが。。。
小学校の展覧会を見に行くと、大人が描いたの
というような風景画などもチラホラ見受けられます。
親御さんが描いているのか、無理に描かされているのか、、(・・?
稚拙でもいいから、本人の意欲がにじみ出ているモノがキラキラ光る作品なの
ではないでしょうか?
「あ~、、こんなことをしたんだね~~」とわかる作品。
気持ちまで伝わってくるものが最高。。なのでは?!
と、言うことで、、例えば、少年Sが川下り(ラフティング)をお父さんとしましたよ!!
楽しかったよ!!・・・素晴らしい体験です。これを体験①とします。
これを絵にするときに、どんなボートの形で、道具は?
という具体物を描かなくてはいけないので、イロイロに描いてみる!!という手を動かすことが
体験②になります。
(絵画教室では、②をしています)
下書きに色を付けて行くと、だんだんと①が再体験されて、絵が出来ると自分で描いたぞ~という思いと達成感で、体験③となります。(絵画教室では③もします)
上手いとかヘタとかではなくて、体験①⇒②⇒③
をどれだけ味わえたか!!
児童画には、その本人の充実具合が出るので、上手く描けばいい、、、ではなくて、
①②③だと思うのですが、、、。
上手くなくてはと、親御さんが描く。。。これは体験を奪っていますよね。
①だけでもスゴク有意義!!
②は、、練習という言葉に置き換える事も出来そうです( ^ω^)・・・。
ピアノレッスンなら、何度も同じ曲を練習して、つっかえかえたところを何度も
練習します。
絵画は、、紙に線を引く練習や、指先を使うこと、色を塗ること、目で見て感覚を
養うこと、、など、どこでもできると言えばできそうなので、かえって練習っぽくないです。
でも、たくさん絵を描いたり見たりすることで、均衡のとれた美意識が解ってきたり、
ひいては美しい絵は?とか、本当によさのある絵は?とか、個性は?とか考えるように
なっていくので、描かない人との差は出る気がしますが。。。どうでしょうか
上手い作品は、練習(好きで沢山描く人を含めて)で、描けるようになるということで。
(^^)
才能・・・?
ある方がいいけど、児童画は、やっぱり①②③でいいのではないか?
これがないのは、心が豊かになるチャンスをミスミス減らすのでは
ということを、再々考えるワタシです。。。。
昨日のイベントでは、みんな、沢山質問しながら、ハウツーを体験出来たのではないかな・・?
と思うのですが。。各自に感想を聞いてみたくなっています(“☆彡
読んでくださって、ありがとうございました!!
個展の振り返り
【個展の振り返り】
20190601~09・・・坂出駅前のかまどホールにて、個展をすることが出来ました。
準備段階でアドバイスを下さった方、搬入、搬出を手伝って下さった方、
お昼に場所を見ていて下さった方、絵を買って下さった方、足を運んでくださった方、
本当にありがとうございました。
ここで振り返りをして、新たに歩んでいく所存でおります。
読んで下さる方に、感謝します。
まず、ラッキーだったことは、今回「かまどホール」をお借りできたのが、
2年待ちのところがアキができて、8か月待ちでできたことです。
坂出駅前という地の利もあり、いつかここで個展をしたい。。とぼんやりと
願っていましたが、たまたま友人Sの作品展に行った時に、そのチャンスを
得ることができました。Sにもとても感謝しています。
これまで喫茶店での個展はあったものの、40点が並べられる広いアートスペースは
初体験でした。
25年分の作品の中から、今回の「雲・ファンタジーの入り口」というタイトル
に合うものをピックアプし、足りないので何枚か描き加えました。
坂出に来てから、空の広さやおにぎり型の山々に囲まれて暮らせたことは、
ワタシには大きなことだったなぁ~と思います。
360度、、空が見える場所に住んでいます。
雨が云うと書いて・・雲。
今日の雲が何を言っているのか空想するのは、散歩時の楽しみでもあります。
それらの空想を絵にしてきました。
家の壁に所せましと並べていた作品を、今回、広いスペースに広げてみる事が出来て
思ったのは、
「空想という、頭の中のイメージは、物質化できる!!」ということです。
体感という方がいいかもしれません。。。
タイトル【思考】
その空間(かまどホール)は、長い間、頭の中にあった空想で
出来ていたのです!!(作品という形をとった物質で)
今更ながらですが、ワタシは絵にしましたが、建築家、お料理する人、
小説家、、、モノを造るって、そういうことなんですよね。。。(’’?
上記の【思考】という作品は、漠然と
思考⇒沢山沢山⇒上手く言葉にしたり、行動が伴ったモノは物質化できる
というイメージで描きました。
これらの作品を現場で、ご一緒に体験して下さった方々から
ご感想など・・新たな刺激もいただけました。
ゆっくり話せた方、話せなかった方・・・空間を感じて下さり感謝しています。
絵を買い求めて下さった方からは、その空間がもう一つ拡がっていく事の幸せを思いました。
(絵を求められる事の喜びと共に・・言葉では言えないほどの感謝です。
お陰様でまた個展をできそうな資金にもなりました)
反省点」は、体調管理が出来ていなかったことです。
ダウンしてしまいました。。。
搬入時は気持ちが盛り上がっていて、重い物を運ぶのも平気でしたが、
搬出は、片付けも伴う苦手な作業となりました(**;
3日間ほど寝込んで、夢の中で(とっても現実的な夢を見ていました)
やっと回復してみて、へろへろしつつ、もしかしてこちら側が夢?、、、と、ちょっと
朦朧として過ごしました。それもメモにカキトメました。。夢の内容も作品のヒントに
出来るといいのですが。。
いつ作品化出来るか、ポシャルのか・・?判りませんが。。
また、お気が向かれましたら
‘‘空想のお絵描き’’にお付き合いいただければ幸いです。
長い文章を読んで下さって、有難うございました。
貴方の‘‘思考’’が、素敵な現実のみのりになられますように♡
☆( ^ω^)・・・☆・・・・・・・・☆・・・・・・・・☆・・・・・・・・