「看取り」講演、感想

看取りの講演を聞いて、その感想。

2018年3月4日、香川県、総本山善通寺で看取り師会会長の

柴田久美子先生の講演会がありました。

 

その中で、瀬戸内寂聴さん談として、こんなお話しがインパクトが

ありました。

「人が死ぬ時、25mプール529杯分のエネルギーが、看取る人に渡される。」

「今の医療のやり方では、529杯分が失われている」

「日本人は受け取ることができる本来の自然の力をみすみすのがしている」

・・・そうなんです。

 

あらら、、、どうやって、その数字がわかるの?

とか、頭で考えると飲み込めない過大なインパクトのあるお話です。

 

が、柴田先生が、ご自分のご家族のお話をされた後、看取り師は、助産師に

対応すると言われて、ストンと腑に落ちました。

 

私事になりますが、、ワタシは、長女を愛知県の大きな病院で自然出産しようとした

時、陣痛20時間程で、陣痛促進剤注射を打たれそうになり、「お願いしていたので、

自然に産みたい」と掛け合い、延々とやりとりしたことに疲れたエピソードと、

次女出産時には、香川県の助産院でスンナリ日常の延長で、出産できた事を思い

出しました。

 

2度目の出産という、慣れもありますが、自然に・・しかも、別世界からの

エネルギーを受け取るかのような産みの力・・・充分に感じることが出来たことまで

蘇ってきました。

 

ついでに、思い出したのは、10年前、父が白内障の手術を受けた後に

ボケたようになり、そのまま愛知県の大きな病院に入り1か月後に亡くなった

事でした。

意識がはっきりする時もあり、「チューブや機械はいやだ!」と言っていました。

母は「家に連れて帰ろうか‥」と言い、父の兄弟は「そんなことしたら死んでしまうよ!」

と、もめていました。(ワタシは、香川にいて電話で様子を聞いて、「分からない!」

と、言いました。。。)(**;)

病院に残り「胃ろうします!」となった時に、父は、逃げるように旅立ちました。

 

その頃に‘‘看取り’’を知っていたら、中間に入っていただいて、静かなお別れが

出来ていたのかな。。と、今回、お話を伺いながら思いました。

 

(病室を一つお借りして。。柴田先生は、お母さんと「最後の時」をすごされたそうで、

医師によっては、処置をしない入院を認めてくださる?・・・看取り師の説得があれば?)

と思いました。

 

生○————-○死

イノチ の最初と最後に、今は病院というシステムが仲介してくれていますが、

静かに彼方の世界を感じながら過ごせる(大きなエネルギーの引継ぎという

手応えを感じながら)・・・・家族で、そうしてもいいし、

不安なら看取り師を呼んでください。

そんなことを、知らせて下さる柴田先生のお話でした。

 

★病院は、助かる命を助ける機関でもあるので、ワタシ(山下)は否定をする気持ち

は全くありませんし、こんな文章しか書けませんが、病院と自然な事を

比べて批判する気持ちもありません。

病院関係者の方、怒らないでくださいね。。。

読んでくださって、有難うございました。m(_ _)m

 

 

 

 

 

 

何が描きたい?(アート教室にて)

「何が描きたい?」と、アート教室で、よく尋ねます。

大体は、メニューを2つか3つ用意していますが、本人の希望が

第1と考えています。

絵を描く時、意欲が第1と考えているからです。

 

先日、「瀬戸大橋を描きたい!」と、Mが言ったので、

聞いてみると、お母さんんと写真を取りに行ったそうです。

そして、岡山でコンテストがあるので、描いて出したいとのことです。

 

出品して選ばれても、そうでなくても、描いている時に充実できたらいいと思います。

開放されたり、集中できたり、楽しめたりできたらいいなぁ・・・と思いつつ

Mが頭の中に焼き付けて来た「ザ、瀬戸大橋」を描くのを

見守りました。

小さなアドバイス・・・「橋げた・これじゃあ倒れてこないかなぁ・・」

みたいなのは言いましたけどね(^^)♡

あと、小2のMは、「ここの色はこれでいいのかなぁ・・?」と、聞くとはなしに

聞いてくることがあるので、クレパスで色を混ぜて見せますとマネします。

 

お母さん曰く、「家では、こんなに書き込まないです。なので、ここで描かせたいです」

とのことで、やりがいも感じています。

 

描けば描くほど、その人らしく描けるようになるし、

表現力も個性もでてくるな~・・とよく思います。

 

大人は、デッサン(物をよく観察して、陰影や、質感まで写し取って描く事)が

できるようになると、観察力がつくし、視野(世界)も広がるそうですが、

子供(ティーンエイジャーになる前)は、描きたいものを伸び伸び描くのを

お勧めします(^^v

心が育つのが先なんだそうです。

 

自分のことを振り返ると、人一倍あまりにも視野が狭かったので、

デッサンが楽しくなるまでにものすごく時間がかかたなぁ・・と、

遅さにボー然となります(^^;)

 

それでは、ここで、アート教室について書きますね!

 

【由来乃山ユキーノアート教室】

月1~2回、土曜日、88ステージ(香川県丸亀市飯野町)にて、1時間の

予約時間どり、受付中。1500円、延長30分500円

最初のうちは、手ぶらでどうぞ。

クレパスなど、持ち込み歓迎です。\(^^)/

徐々に、使いやすいマイ画材を揃えて楽しまれるといいな

と思います。

(宿題、公募など特別モードの場合は、画材と紙を持ち込みで

よろしくお願いします☆彡)という感じです。(^^★

passion

passion

(情熱)

質問を頂くことがあります。

「テーマは何?」

「どうして、サイトを作ったの?」

その答えが、passion……

 

生きていると、色々な出会いがあって、刺激を受けて

化学反応がおきますね。

時には、反りが合わない人もいるけれど、

いつか、タイミングとか、方向性が合う時もくるのかもしれません。

そういう出来事の記録。。。起きたこと、刺激を受けたことや考えたことを

ここで書いています。

 

そんなブログを含めた、このサイトを作れたのも、タイミングと、passionかもしれません。

始めは、yahooの無料のホームページをやっていて、絵日紀みたいに

絵を載せていました。

以前は白黒のペン画のイラストの仕事をしていて、それが終わると自分が描きたい

水彩画の絵を描いてバランスを取っていました。

「描きたい!!」それが、ワタシの ’passion‘

 

ぼーーーっと、燃えるような情熱ではなく、パッと思いついて描く事。

それをランプの炎みたいに灯し続けていく。。。そんな感じのモノですが。

 

何かを始める時、悩むことはあるかもしれないけど、

やりたい事をしていける時はしていきたいですね。

 

yahooがある時、使い勝手が変わって続けられなくなったので、アメーバとか

他をあたってみましたが、なんだか落ち着かず、こちらのサイト作りにトライしました。

 

本を買ってみたり、詳しい人に相談してみたりもしました。

協力して下さった人には、本当に感謝しています。

 

okiyomeyaという、サイトも運営していますが、こちらは、友人のおかげで、

また別のトライという感じです。

友人が、「プロのサイトの大工さんに一緒にたのんでみない?」と、もちかけてくれました。

作りこみ方、絵の販売、これもすごく刺激的です(^^☆

流石プロ!!です。

お陰様で、またまた出会いが増え、今にいたっております。。。。

 

http://okiyomeya.jp

 

イメージすることで、幸せに。。

okiyomeyaは、そんなコンセプトです。

 

サイト作りも、家作りも、モノ作りも、一番初めは「こんなの作りたい!」という

イメージと、それをやっていく情熱かなぁ・・・と思います。

 

アート教室も開催していますが、イメージすることの大切さを実感しています。

想像したことを、描いてみると自分のことがよりわかるし、

のぞみにも近くなれそうで、楽しめます。

 

今日のところはこんな感じです。(^^)

 

読んでくださって、ありがとうございます。m(_ _)m

あなたの、passion が大切にされて、身をもって行動に移して、実を結びますように☆

 

I spent time and made this website.

I think that there is the passion.

☆彡  ☆彡   ☆彡   ☆彡   ☆彡   ☆彡   ☆彡

 

 

 

 

節分

節分です。

日本人は豆まきをします。

今日は、豆で追われる鬼について考えてみました。

 

鬼を`国常立の神’として、祀っている地方もあると聞きます。

(たぶん奈良県のどこかです)

また、岡山では、桃太郎の出身地ということで、お土産にきびだんごを

売っていますが、どうも、昔、鬼に見立てていたのは、争っていた

山の向こう側の、島根県や、鳥取県の民族のようです。

 

立場が変わると、鬼も変わりますね!敵か味方かの‘‘両面’’(’ 。’)。o○

 

話は変わりますが、土付きの野菜って、台所のシンクで洗いますか?

マンション住まいの友人が、土付きの人参をもらって困ったと言っていましたが、、

そう言えば、スーパーの人参は洗ってありますね。

土は、バイキンがいるから汚い?

 

土には微生物がいて、そのおかげで食物が育つという面もありますよね。。。

ということはプラス・マイナス’’両面‘‘ということですよね。。。

 

昔の家には土間があって、外からの土は、中間の場のそこで洗いました。

土をバイキンと考えたら、「鬼は、外!」(体の害)となります。

 

そして、家の中には調理した美味しいものが並んで、楽しい団らん。

食事から栄養が取れて、「福は内!」(体の健康)となります。

 

日本人は子供の頃から、節分の豆まきの行事をしながら、無意識のうちに

この’’両面‘‘を知りますね。。。きっと。。。たぶん。。。(^^★

あなたも、あ、そうかもなぁ・・って、思いませんか?

20180203oni15pa~

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼は、仁王、オニは、ニオウ。

本当のことがそろそろニオウ。

そんな季節となってきたようにニオウのですが、どうでしょうか?☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡

時間の川

時間の川というのは、

ワタシの時間の流れ方のイメージです。

 

最近、教室にやって来るお子さんの中に、「どこからか金髪の

男の子が突然やって来るの。。」という10代初めの女子がいて、

話しを聞いていると、お化けなのか天使なのか?突然、部屋に

来るという感じのようなんです。。

 

レビー小体型認知症(幻覚が見える病気)でもなさそうです。

 

以前、小学校に勤めていた時も、大勢のお子さんから、「見えるの・・」

という話はよく聞きましたし、きっと見える人には見えるモノなんだな、、

と思っていました。

大人でも、見える人は結構いるみたいですが、口にする人は少ないですね。。

話のついでに、「あらら見える人なのね!」って感じでわかります。

「ワタシ視力2・0なの!」みたいに自慢ぽくいう人は稀にいますが。。。

 

で、時間の話なのですが、どうも、川のような時間の流れがクロスする場所

があって、あちらの時間が交わった時に‘‘見える状態’’になるのではないのかな?

と思いついたので、絵にしてみました。

時間の川

【時間の川】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたはどう思いますか?(^^)★

パラレルワールド?・・・これはもっと無数に世界が並行している話でしょうか?

 

ワタシは、道を歩く時に電柱の細い隙間を通りたくなる衝動があるのですが、

通ると別世界の入り口かも?という気がして、広い方を通ります。

 

そんなことを考えたことってないですか?

よろしければお考えや、ご意見くださ~い\(^^)/

前出の女子が納得いく説明を探しています。

 

★後記:::誰かが3D映像を送ってくる・・?:::::という気もしたりして。。。

が と、が

が。。と、が。

というのは、蝶々じゃない‘‘蛾’’と、

自我の‘‘我’’についての考察です。

 

すっかり寒くなりましたが、ちょっと前まで、真夏のようでしたね。

 

この夏、ワタシは、香川県から島根県に車で移動しました。

その途中に、真庭サービスエリアでトイレ休憩した時に、

9×10cmくらいの大きなミントグリーン一色の‘‘蛾’’に出会いました。

その羽根の色の美しさにはウットリ。。。けっこう綺麗なトイレの床にジーーっとして

いた光景が、時々思い出されます。あれが飛び立ったら、ミントグリーンの

粉が舞い散るんだろうな~~~とか、想像してみると、

ちょっと勘弁してほしいな(><)とも思います。

蛾は、粉粉を振りまくような質感が生理的に苦手です。。。「飛ばないで!!」となります。

 

もしも、アレが小ぶりのチョウチョなら、綺麗だな~~と、ますます見とれるところ

ですが、、、。

 

で、ここからです。

自我の‘‘が’’と音が同じ。THE‘‘蛾’’!

 

印象に残るモノとの出会いは、‘‘何かに気付くチャンス’’として受け取ってみますと、、

自分の「自我の我」が多いのでは?(我が我がモードになっていないか?)

という反省になります。

 

もしくは、

「人の振り見て我が振り直せ」。。と言いますが、

外見や、少しお話ししていて「きれいだな~」という人がいたとしても、長く話していると、

蛾のように粉粉している人だな(我が我がモードの人?)・・・と感じるとちょっとがっかりします。

 

蝶々は、日本では縁起のいい生き物とされていて、着物の模様にもなってきました。

人気のある昆虫の一つでもあります。

形が似ていても、粉粉な点と、胴体が太い点で、蛾は・・・(もしかして好きな人いますか?)

やっぱり大違い。。。と思うのですが。。。(@@:*

どうでしょうか?

img041

 

自我の「が」と並べて「蛾」について書いてみました。

 

読んでくださってありがとうございますm(_ _)m

昆虫が苦手な方、スミマセン。

 

気温の差が激しいので、どうか風邪をひかれませんように(^^☆彡

ではでは?

 

 

 

 

2017年10月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 由来乃山ユキーノ

苦あれば楽あり

苦あれば楽あり

楽しい絵画教室を目指しています。。。が、

この夏は、小学生の学校の宿題絵画のお手伝いもしつつ、

楽しいばかりではいられない感じも多々ありました。

 

例えば、小5女子のKは、写真を見ながら夏らしいラムネの瓶を描くという

テーマで描いていきました。日頃(小4時頃から)からデッサンをしているKですが、

4つ切り画用紙という大きな画面に描くと小さくまとまってしまって、

消しゴムで、描いては消しての連続ドラマになりました。

 

補助線を一緒に描いたり、ラムネのビー玉の色と形がいびつに見えるのも

何度も繰り返し直しました。

Kは、もうイヤと言いだすかと思いきや、ねばりを見せて、最後まで

描きました。

ワタシもKもヘロヘロになりましたが、

出来た時の達成感は、正に「苦あれば楽あり」。

とっても充実した気持ちになりました。

 

人は、苦しい時に成長する。

と言いますが、こういった負荷をかけることで、バネのように沈み込んで、

ビヨ~~~~~ォン!と、飛び上がるのにも似ているかもしれない?!

と思いました。

 

人とそりが合わなかったり、ケンカしたり。。。体調を崩したり、

仕事でミスをしたり、、、低迷する苦しいことがおこっても、

きっと後で急成長している自分に気がつくのかもしれません。

 

ご一緒に、ビヨ~~~~~ォン!と行きましょう\(^0^)/

 

夏休みの宿題を頑張った子供達、見守っておられたご両親、

暑いのにお仕事頑張られているお父さんがた。

お疲れ様でした!!

20170911ramunebin

 

 

 

 

 

 

2017年9月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 由来乃山ユキーノ

本当にしたいことをする

‘‘本当にしたいことをする’’

で、いいんじゃないですか?(^^?

 

子育て中のあるお母さんをしている方に、意見を聞かれて、即、そう言っていました。

「したいことがあるけど、人の目が気になる」そうで・・・・;つД`)

 

その方は、言ってすぐに、「あ、今したいことをしないと!」と自分から言われました。

(実は、住んでいる地域の海を掃除したかった)---Aさん。自主的なボランティア活動

というモノでしょうか。。(^^★

 

また別の方で、「ボランティアをしています!(するべきです!)」的な姿勢の人がいて、

『強いいい方?』と、内心少し引いています。ーーーBさん。‘‘するべきボランティア

活動’’。

 

Aさんは、近所の人から、目立つことするな!(偽善)と言われたようです。足並み揃えろ!?

 

Bさんは、ボランティアをすることがとても大事だと教わって生きてこられたのでしょう。。(推測)

 

Aさんは心からやりたくてやっている。

Bさんは、、、、?

 

この違いは、海と 水たまり位 違うと思うのですが、、、どうでしょうか?

比べるつもりはないんですけど、、、たまたま、重なったので整理させてくださいね。m(_ _)m

 

 

もしかしたら、お子さんをやりたい事を見つけてやっていく人に育てることが、大事かも!。。です。

その方が歪みが出来ない。。。

人に優しくとか、誰かの為にとか‘‘道徳’’は教えるより、周りの大人を見て育つ。。では?

Aさんのお子さんも、Aさんの背中をそっと見ている。。。。?

(Aさんは人の為というより道路からのポイ捨てで、浜が汚れているのがイヤなんだそうです)

 

算数も国語も英語もバランスよく出来る人に育てようとか、人と争わないような人にしよう

とか、優しい人にとか

ボランティアする人にとか?、、お母さんの希望は膨らむのでしょうか?

でも、理想を押し付けない方がよさそうです。。。

言われたからする人より、したいからする人に!!

そうそうそんな感じ★

 

前出のBさんは、自分がボランティアしていることを人に向かって喋っているけど、

その言葉が前面に出ていて。。?(@。@;)(スミマセン、イロイロ出来て

いい方にも見えますし、見方が偏っているかもしれません)

 

【その人らしさについて】(本当にその人らしくしたい事をする、育ち方考察)

ひまわりは、夏に大活躍の花。

アサガオも、夏の花。

薔薇にはなれない。。。。お子さんが青ばかり使う子供なら、探求心が多い内に向かうタイプ。

赤いTシャツを着せて人の中を連れまわして、あれダメこれダメ言っていたら、

その人らしく咲かない花になるのでは?(または、自分の好きがわからなくて、人にも

あれダメこれダメいう人に・・・)

 

個性を認めて下さる方々との出会いあってこそ、ヘンテコなことをたまにしてしまうワタシも

生きて来れました。

本物の優しさ、本物の個性、ひけらかさないけれど、人を認める事が出来る人が本物の花を咲かせている

人。。。最近、やっと、そう思うようになりました。

 

ひっそりと頑張っている、あなたのことを、ひっそりと応援したいです(^^★?

 

★後記・・・自己反省。実は、押し付けっぽいBさんを認めるには抵抗がありました。

それでも、ありのままのBさんを認めることができる自分

になれたら花が咲くのかな。。。?と・・・(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

木綿の由来

木綿の由来は以前から気になっていたのですが、

愛知県西尾市でちょっとしたお出会いがありました

 

木綿の工房を見付けて覗いていたら話しかけてくださって、見学モードに。。。(^^ゞ

 

伊井直虎の大河ドラマで、ちょうど『木綿を地域産業にしよう!』と言うシーンがあったので、

あ、これか!と、思ったのは、

三河に来たインド帰りの僧侶が木綿の種を蒔いたとかで、

愛知が木綿の先駆けに。

西尾市の‘‘木綿神社’’で、秋には木綿祭りが毎年行われてきたそうです。

 

木綿が伝わる前は、日本人の庶民は麻を着ていたから、選択肢ができて

その僧侶には感謝感謝ですね。 (^^ゞ

 

★写真の看板が気になって、覗いていたのでした。。。。

カッコイイイ木彫りです!!

 

20170524mikawamomen18pa~20170524mikawamomen25pa~2

 

 

 

 

20170524mikawamomen25pa~1

 

 

 

御注文の白いへびの絵

御注文頂いた白いヘビの絵を描くにあたって、Tさんとの話し合いの

中から、「三輪山」というフレーズを得たので、奈良県桜井市の

日本最古の神社「三輪神社」へ。

 

大きなヘビが三輪山にトグロを巻いている・・・そういった構図は、どこかで

見たことがありました。

 

神社関係や日本各地の民話で、龍のお話しは数々ありますが、大きなヘビも

同じ意味を持つ何かの隠喩のようです。

人は、畏れ多いもの、自然の脅威などを、大きな龍や大蛇の形になぞらえて

(形にして)理解しようとしてきたのでしょうか?

 

Tさんとのご縁を頂き、こんなことを考えながら、いざ紙に向かうと、

どうしても、見たことのある現実の蛇を描いてしまいます。

イヤイヤイヤ、もっと大きくて壮大な感じのハズ!

うっすらとインスピレーションは浮かんでいるのですが、絵という「モノ」にしていく

段階で、イメージは、ちがう形になっていくのです。

 

お習字のように、気合でサ~~~~っと描けたらいいがな~~とも思ったり、

転写(頭の中のイメージを)って、できないのかな~?と考えたりもしました。

 

ハウツー。ここからは、どのように?の領域。

画材と、紙、、この3次元の道具のアルことに感謝して、テでセンをヒク。

テ、センヒク。テ、セン、ヒク。の繰り返し。

この繰り返しをしているワタシは、今、3次元に居ながら、2次元の紙の上に

大蛇という4次元妄想世界以上のエネルギー体を描き表わそうとしている。。。

 

色エネルギーの力を感じながらの段階になってくると、ワタシは、もうソコにいない。

でも、いますよね。

無我というか、そんな感じです。

 

イメージが湧く  ー> 下絵を描く  ー>テ、センヒク を、1000回以上。。?

ワタシ何してるのかな?

いつになくそんなことを考えてしまいました。

白いへびがもたらした智慧?だと考えると楽しい。

もう少し頭を使ってみようかな?

 

読んでくださったあなたと、Tさんに感謝します。

m(_ _)m

由来乃山ユキーノは、いるけど、ときどきいません。

 

Tさんに許可をいただいたので、絵の一部をUpさせていただきますね。。。

20170610hebi30pa~1