迷路を作りました

「迷路を作りたい」に答えて、s(7歳)と迷路を作りました

 

ユキーノアート教室は予約制で、1対1でお絵かきすることが多いのですが、

慣れてくると「描きたいものある?」と聞いています。

ある日、7歳の男子Sが、「迷路が描きたい!」

と言ったので、「じゃあ、ちょっと下描きしてみようか」と紙を

渡すと、「う~~~ん・・どうやって描くんだろう?」・・・と、

悩んでいました。

 

描きたい気持ちがあるのはひしひしと伝わってくるのですが、

いざ描くとなると、どう描いていいかわからない。。というのは、

子供にはよくあることですよね。

 

「じゃあ、こうしてみる?」と、助け舟を出しました。

(お手本をちょっと描いて、こんなのでいい?)と聞くと、Sは「うん!」と言って、

採用となりました。

そして、お手本ぽいものをまねていきました。

 

描き始めると、アイデアはどんどんでてきて、道の角に蜘蛛の巣、

オバケ、橋、など描いていきました。

 

 

 

 

 

 

 

Sは、細かい部分の筆づかいがとっても上手です。

お習字を習っているそうで、指先まで神経がゆきとどいていました。

たいがいの低学年の子供は、筆の上の方を持って、ざっくりと色を塗ります。

塗り方があらくても、生き生きと描けていれば大丈夫!と、

ワタシは思っているのですが、はみ出ることを気にする子供も

いるので、そういう時は、時間をかけて丁寧にという方向に

切り替えます。

 

仕上がりはこんな風になりました。(^^☆☆

sは、とっても満足したようです。

この‘‘満足感’’こそが、

お絵かきの成果だと思っています。

上手に写実的に!!を求める

親御さんには何度もお伝えしてきました。

 

沢山沢山、描くことを重ねると、

なんだか自信がついてきます。(表現=アウトプット

=確かめる行為)・・・ということなのでしょうね(^^

頭に浮かんだことを表出することが出来た喜びで、子供は元気になります。

 

肯定的な態度の素敵な人に成長しますように!!

と、生徒さんたちに願うばかりです。

(そして、すべての子供達が、自由にお絵かきできる環境がありますように💖)

紙の分電盤

紙の分電盤(ある日のユキーノアート教室)

 

小1のKに、箱とペットボトルのキャップを見てもらって、

「今日は何を作ろう?」と持ちかけますと、部屋の中を

ぐるっと見回して、「アレ」と指さした先に分電盤。

 

Kは、元々機械的なものに興味を示す男の子。

スイッチとかボタンを「描くんじゃなくて、触れるようにしたい!」

というリクエストもあり、材料入れの中からキッチンぺ-パーの

芯を出して1㎝位に切ってみたら、、「あ~、これは使えるね~」

ということになりました。(^^☆☆☆

 

ちょっとした工作用に、普段からキャップなどを取っておくと、

大人では思いつかないモノを子供は作ってしまいますね。

でも、つまずく場面もあるので、考える時間をチョットだけ

与えて、フォローするのも大切なことですね。

 

SDG’sにも、0.0000000001パーセントくらい

貢献できるかもしれませんよ~~~~(^^

 

出来上がりは、こんな感じです。

地球のパワースポットとガイア

【地球のパワースポットとガイア】

コロナ禍も3年も立つと疲れてきて、猛暑の中さらに

熱中症も心配なこの頃ですが、

気分転換してパワースポットへ行くのはいかがでしょうか?

 

人の体にパワーをもたらす場所は、地球のいたるところに

点在しているみたいです。

それがどこなのかわからない時は、取りあえず神社仏閣に行くといいとか。

元々、磁場がいい場所にお社が建てられているうえに、祈りの場所なので、

聖域になっているからです。

(見るからに廃れている神社は別として)

 

ここで、ギリシャ神話のガイア神を登場させますと、話が一気に

ファンタジーになりそうですが、

地球に意識があると仮定してつけられた名前が「ガイア」。

その息吹が地表に噴き出している所がパワースポット?

というのを想像して、お絵描きしてみました。

磁場、電気的な何か、不思議な気脈・・もしかしたらガイアの

意識がむけられた場所がパワースポットになっていくのかも

しれませんよ~~。

あなたに、いい事がありますように💖

 

ちなみに「ガイア意識説」は、イギリスの科学者J・Eラブロック

の仮説から広まったもののようのです。NASAの宇宙開発に参加された

方です。

(^^☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆

ps:知り合いにこの絵の感想を聞いたところ、

「メデューサ?」とか「ガリバー?」 とか言われました。。。。

「u~~(--…」

20220810_gaia1-moji-38pa~

絵本「こころもち」のこころ

絵本「こころもち」の‘‘こころもち’’って何ですか?

と聞いて下さった方がみえました。

気持ちとか気分・・魂まではいかない、、何だかフニャフ

ニャしたつかみどころのないもの。

「感じ取るセンサー」でもありますよね。

 

絵本で、その感じ取った刺激で傷ついたフニャフニャした目に見えないものを、

💖(ハート)という普遍的な形を借りて表現してみました。

 

taiji-hosei4-10-411-604-35pa~burogu

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある転換転後、ハートは勾玉の様な胎児の形になりますが、

この場面を描いている時に、

改めて自然の仕組みってすごいな~・・と思いました。

 

私達は、時計回りに無意識に何かを込めている気がしてきました。

込めていく気持ちなのか、、力なのか。。それをやりすぎると、

キューーっとつらくなってきて、人は

緩める行為をします。ユルユルになりたくなります。

仕事ーおやすみ。

集中ーボーっとする。

目覚めー睡眠。

そのバランスが崩れると、病気になります。

 

胎児がこちらの世界に誕生する時は、回りながら頭から出て来ます。

いろんな意味で、あなたのこころもちの回転、人生がうまく回っていくことを

お祈りしています。

 

💖(ハート)が何で胎児になるの?

と疑問を持たれるのでは?と少々

不安な心持ちながら、今日はこの辺で失礼します。

(^^☆

この絵本のお求めは、こちらから♡

https://oekakiya.jp/products/list.php?category_id=19

絵本「こころもち」ーダミー作り

絵本「こころもち」の、ダミーを作りました。

 

10年前に自費出版したこの絵本はA6サイズの小さな絵本でした。

これを見て下さった絵本の読み聞かせの会(香川県坂出市)の方に、

「小さすぎて子供達に見せにくい」と言っていただいたのをきっかけに、

今度はB5サイズにリライトしました。

 

内容は、困った時のこころもちの羅列からの、一つにまとまって大きく成長する

様子・・・といったところです。

 

’‘こころ’’ってつかめないけれど、みんながもっている。

落ち込んだり、うきうきしたり、いろんな状態になるもの。

’’こころ‘‘+その持ちようを物質化してみたくて、10年くらいこねくり回して

絵本という物質になりました。

 

ハートという、共通マークをお借りして、あくまでも一つの

在り方として、再度 表出してみました。

表紙と他3ページ分は書き直ししています。

 

「落ち込んだ時に見る絵本」というキャッチコピーは、前回の感想を

言って下さった方からいただきました。

落ち込み⇒気分転換 のお役に立てたら幸いです。

ha-to-burogu20220503

子供に打ちますか?

【子供に打ちますか?】

あの‘‘枠沈’’注射について書きますね。

2022年2月初めの国会中継をテレビで見ていたら、厚生労働省の

トップに、М党の人が詰め寄っていました。

こんな感じに。

「内容もよくわからない注射を5歳の子供にできますか?」

というⓆにAが「大人の半分の量なので大丈夫でしょう」と。

Ⓠ「量のことじゃなくて、内容を説明できますか?」

A「大人の半分で問題ありません」

このやり取りを3回繰り返していました。

20220207mizo1

 

 

 

 

 

 

誠意を感じられないし、子供を大切に思っているとも思えなかったです。

5歳~打てると思う心根。(日々、細胞が成長する時期に、2032年までは

認証実験中の枠沈を打たせる❓)それと、2歳からマスクをしましょう

という無謀さ。がっかりしたのでこんな絵を描きました。

 

石橋わたる君(17歳)が、テレビの情報を鵜吞みにする人に

疑問を持つという設定です。

スマホ(ネット)でちゃんと調べて、納得して

注射を受けるか考えていこうとしていたのが、段々と石橋が崩れていく

感じで描きました。

(ネット内に飛び交う情報は玉石混交で、

自分の価値観を問い直したり、

どの情報を信用するかというリテラシー能力が問われますよね。。

 

あなたは、どう思われますか?(@@;

もし、不快に思われる方がおいでたら、すみません。

 

 

タイガー立石展でつぶやく

タイガー立石展を観ました。

高松市美術館、11月3日まで。(月曜休館)

 

懐かしくなったのは、昭和の匂いがプンプンしたことと、

筑豊生まれのタイガーさんが新しい息吹を吸い込みながら描きまくっていた

雰囲気が伝わってきたのと、ネオン管。

私事ですが、名古屋の街はネオンサインがキラキラして、それが増えて

発展していく様子がオーバーラップしました。’栄‘町の河合オルガン教室

のネオン看板は大好きでした。(経済成長期という雰囲気・・)そんな頃に

彼は商業美術界で大活躍されていて、知らない間にその息吹も吸っていたのかも?

と展示作品を見ていて思いました。

 

タイガーさんのエッセンス?ニャロメやレレレのおじさんの元の絵?というのもあって、

同時代のヴィジュアルエンタメ界の赤塚さんや横尾さんの匂いも感じられました。

未来派の手法・・✈✈✈✈✈連ねる事によって時間の流れを表現している絵も

面白いです。完全にくっついちゃって形が長細くなった飛行機とか。。

いろんな角度から観察して描画できることで引っ張りだこだったタイガーさんは、

有名になりたくないと言ってミラノに行ってしまい、日本に戻ってまた仕事が

増えると田舎に引っ込む。。自由人だったようです。

 

今の画学生の人が彼から学ぶところは大きいな・・とも思いました。

求められる絵が描けること+提案することの能力+ハットさせる力?

一人で5人分くらい働いて絵の力をふんだんに使っていた?のかもしれません。

 

言葉を連ねても伝わらないものを補うための絵の力というのもありますし、

表現したくてしたくてというパッション。こういう力を尊重する社会に

なっていくといいな~と思います。

 

刺激を受けて、今日も小さな表現を試みてみました☆☆☆(^^;

あんまり伝わらない気もしますが・・トホホです。(TT(TT(TT

 

撮影許可されていた作品をアップしますね。

20211014_111919

 

☆作家の顔+作品のパーツの組合せの立体表現が

何点かありました。

 

☆タイガーさんが、ネオン管屋さんにいた経験と、

富士山好き?作品。合体物が作れるなんていいな~(‘ ’

20211014_103001

シオG現わる(境目?)

シオG現わる【現実とファンタジーの境目】

 

すごく落ち込んだ日のことです。

家の電話をかけていた時に、フト目を向けた先に

ビニールでカバーされた冊子があって、そこに光が当たって

「ギョ!!シオGだ!!」と、思えた瞬間がありましたした。

 

よく見ると光の反射のかげんでした。

こういうことってありませんか?

 

こんなちょっとしたことで、ファンタジーモードになりまして、

「シオGがあちらの世界から励ましに来てくれたのかも?!」

と思えたことで元気になれました。

 

ファンタジーの力。

 

あちらとこちらの世界の境目を一瞬垣間見た気も

しました。

 

別パターンとして‘鳥の羽根’で「天使」を連想する・・というのもあります。

すごーく落ち込んだ時に、フト下を見ると羽根が・・「あ、天使が来た」

(いやいや鳥でしょ!)

その時は、天使って思うことで苦境から脱出します。

イメージの力を使いまくっていますよ。

 

☆なお、「シオG」というのは、勝手に造語を作っています。

神話の`塩土の翁’を意識しています。

能の翁の事はよく知らないのですが、あの世とこの世の境目にいるという

設定は、興味が大ありです。。。

 

あなたのおそばにも、見えないお助けの存在がいるかもしれませんよ~~~(^^☆☆☆

20210926_173701

富士山と天使の絵

Cさんのご依頼で、「富士山と天使」の絵を描かせていただきました。

 

この5~6月(2021)、集中して富士山の事を考えて、、いやいや、、ホームページ

の不具合にも対応出来ていない・・という不安材料もありつつ、それは置いといて、

集中して富士山の写真を見たり、下絵を描いたり、Cさんに複数のメールをさせて

いただいたりしていました。

 

Cさんのご希望で、完成作品のアップは不可で、内容を繰り返し描くのはOKとの

ことですので、ちょっとしたエピソードなどをメモ的に残したいと思います。

 

以前から、「ユキノヤマー着地する天使」というユキーノシートの絵

を、ご縁のある方々に持っていただいていますが、ユキーノシートの絵の中では、

ダントツに変化が起きる?または、たまたま変化の時にご注文してくださる?

という不思議な天使絵で。。。皆さん、こんな事が起きました!と、報告してくださる

率も高いのです。

ま~、絵そのものがそういう効果があるとすれば興味深いことだな~・・と、

本当のところは謎のままですが。(^^

 

で、今回、こんな事がありました。

Cさんのお好きな色で、バックを塗った後、中央の目立つ部分にムラを発見

しました。

気になってちょっと直そう・・・と小筆で触っていてら、やけに気になる大きな

ムラになってしまったのです。

小さい画面なら、ほおって置くところですが、これはもう( ^ω^;)・・・

今回は4つ切り画用紙サイズの大きい画面なので、刷毛でサーーっとやるしかない感じ

です。。1日また、見つめながら様子を見ることにしました。

すると、だんだん人の顔に見えてくるのです。「ややや!これは、もしかして、富士山の神様?」

(天使は、木の花さくや姫のイメージで描きました。大山づみの神はお父さんの神様・・

富士浅間神社の主祭神は、浅間の大神・・)さてさて、イメージを膨らませていいものか?

・・・・または、見た目がいいように、大きな刷毛でひと塗りか?

 

Cさんに説明して、ご相談してみますと「そのままそっとしておいてください」とのことでした。

そうですよね・・それならCさんが絵を見られるたびに想像することができますよね・・と、

一件落着。仕上げをしてお送りすることができました。(途中の段階で、数枚のラフの写真や、

途中経過の写真をお送りして、やっと本描きの額入りをお送り出来ました)

 

20210719fuji-tenshiA - 19pa~blog

 

 

 

 

その後、こうして落書きしながら余韻を楽しんでいます( ^ω^)・・・

この写真は2019・9月に行った山中湖村からのものです。

富士山の神様に日本の安寧をお祈りしつつ、この文章を読んで下るあなたの幸運も

重ねてお祈りしたいと思います。

 

どうか良い夏をお過ごし下さい❣_(^^ /✿

 

 

ホームページの更新がなかなか進まない

ホームページの更新がなかなか進まないのはどうしてなんだろう?

ここ3ヶ月程の私の中の‘つまり’の1つです(++;

 

新規のアート教室の生徒さんママからの連絡が滞った事もあり、

メーラーがおかしい?

とか、気になりだしたらドンドン不具合が見つかって、

J社に聞いてみると、

最近の傾向として、g-グルと、Мソフトの競争で、

ネット空間がドンドン進化しているため、古くなった

ソフトがついていけなくて不具合を起こすという感じらしいのです。

 

さて、どうするか?

そういう競争に巻き込まれないといけないのか?

新しいソフトを買ってついていく?

ザ、㏋リニューアル(内装工事)・・・・

 

それをやるにしても、自分のパソコンから、ブログ空間の

wardーpressに入れないという事態も起こってしまいました(@@;

 

今こうして、ここに文章を書ていられるのは、やっと、入る方法が

見つかったからですが。。。

これを機会にもう一つのサイト「おきよめの森の中」という、

地球と自然とシオGに絡めた作品販売サイトの方も、リニューアル。

2021年5月中に、「おえかきや ユキーノアートショップ」になりました。

こちらは、プロ(Ubique-i)にお世話になりました。

 

最近、Ubique-iさんに、上記のモヤモヤを話すと、

「何でツールに振り回されてるの?

人間が楽できるように開発されてるのに!」

でした。

・・・・確かに・・・・・(==;)

 

ところで、この頃の学校現場では、プログラミング教育が始まったり、

政府がITを推し進めたりしていますが、それは人を豊かにするもの

なのでしょうか?こうしてPC作業をしていて恩恵も受けているし、

コロナの中コミュニケーションもスマホで出来たりして、助かっていますので、

感謝感謝なのですが。。

コンピュータは戦争を機に発達して来た複雑なツール。

階層やHTМLを覚えて行って、自由に仮想空間を行き来出来たら・・

という、そのための勉強なのでしょうが、この先、心より頭が優先の

ハッカーとか、大勢出てこないための別の豊かさも必要な気もするのですが。。

ついていくのに息切れしている言い訳でしょうか?

 

あ、話が戻りますが、‘‘どうやってward-pressを回復できたのか?’’ですが、

なんと、g-グルのキャッシュを削除‼(閲覧履歴を全消去したのと、サーチを

履歴からのURLで打ち込まなかった)

それだけでした(ーー;

g-グルさんの親切な手出しを一回‘一掃したっ’ていう感じになりました。

それで上手く行くって、お節介には気を付けてっていうことでしょうか?

いやいや時短になって助かっている人もいるでしょうし‥。

 

車の運転でも、機械の操作でも上手な方が人の役に立てる。

シンプルな事。

それでいいのかもしれませんね(^^☆

 

ワタシは、そのどちらも下手ですが、「何とか、何とか、

自分のパソコンの守備範囲内のツールを動かす!」をやっています。

不確かな情報で、ご迷惑をおかけしている方には大変申し訳ありません!

もう少しお待ちください。m(_ _)m

宜しくお願い致します。

❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁