オイリュトミーから学んだ事

以前、オイリュトミーを習っていたことをフト思い出しています。。。

屋島ののぞみ幼稚園、、、О先生が岡山から来られていました。

 

ワタシは全体的なことを勉強しているわけではないので、思い出した

ほんの一部ですが、書いてみます。

 

【オイリュトミーから学んだコト】

1、バランスって大事!というコト

2、知ったかぶりをしない

3、人は一人で生きていない

 

1について。。。オイリュトミーを考案したシュタイナー先生(以後シュТと書きます)は、

意志、感情、思考が共に働くように教育しようと、アートを通したイロイロなメソッドを残されています。

‘自由への教育‘と言われますが、その中心がオイリュトミーという身体言語の動きの時間のようです。

「それって、なに?」

という好奇心のみで始めさせていただき、ゼンゼンわからないので、ながらく通っていました。

みんなと一緒に動けない・・・(。<)

マイペースな人は本当につらいかも。。。です。(身につまされました)

他の人は、渡り鳥のように体制を創って、ピアノにあわせてヒュルヒュルと動いています。

トツ・・トツ・・なワタシ。

何年目かに、やっと、「ユキノさん、動けてる!!」と言われた時は嬉しかったです。(^:、)

なので、その効果!。。と思えることは、

A・・・上記3の、共生。なのかもしれません。

例えば、渡り鳥は、先頭の鳥の気流に乗って動くそうですが、その気流に乗れなければ、自分勝手に飛んで、海を

渡れないかもしれません。。。。。(::)補足ですが、鳥のトップはドンドン入れ替わるそうで、

先頭は大変だから協力しあいながら飛ぶそうです。

オイリュトミーが出来る=共生がウマイ・・・と言えるんじゃないかな~・・・とフト思ったりします。

 

2について。。。「形」と「心」。というと硬いので、我流で、‘カッチリ‘と‘フワフワ‘としますが。。。

シュTは、このバランスも大切な要素と言われたようです。

幼年期の子供はテレビを見て知ったことも「これ知ってる!」と言いますが、(大人もですね)

頭につめこんだ知識はカタマリになる。身体におとしこんだ知識は‘フワフワ‘になる。。そんな感じ

に認識しているのですが。。。

少しずれますが、、、早期教育の害。。。3歳とかで字を教えると、‘カッチリ‘が増えて、本来の

幼児の身体能力や、‘フワフワ‘が減る。。。大人になって、ほどくのが大変と聞きます。

それをわかって、自然に親しんだり、バランスを取るという方も?

その辺のところは、気になる点なので、ご存知の方に教わりたいのですが。。

 

色を混ぜるように、いろんな人と関わりながら

生きていけたら最終的には、人生そのものが色とりどりの織物になっていくのかなぁ。。

アート的な3次元!!

そんなイメージです。

シュTを極論しているかもしれませんが、ここまで読んで下さって、どう思われたでしょうか?

以後、具体的にオイリュトミーで動いた記憶をメモして、今回は失礼したいと思います。

ありがとうございました。m(_ _)m

 

★(オイリュトミーをしなくても、山登り、ダイビング、狩り、漁師、ランナー、、、身体実感を伴った

ものは沢山ありますね。。。身体に自然が入り込んで健康的に生きられそうですね。。。)

シュTがなぜこれらを考案されたのか?ですが、初歩では、こんなことをやりました。

●A、E、I、O、U・・・の形を身体でやってみる(それらの母音を発音する時の喉の形)

●詩の朗読に合わせて、形を身振りする(手話とは違う)

●ピアノに合わせて、Tのマネをして動く(音を見える形にしている)

●曲を仕上げる

●円になって、リズムをとりながら、木のボールを一人置いた向こうの人に渡す。

●銅の棒を二人組になって、渡し合いをする(リズムに乗って)

 

ワタシは、今は、オイリュトミーをしていません。アエイオウ~がどこかでスライドして、

ひふみよい~のカタカムナの勉強を始めています。好奇心の方向性が変わったのでしょうか?

イエイエ、根っこが同じでは??という新たな好奇心が重なって。。。。とカッコつけたりして。。

まだ、何とも?なのですが。(^^;☆彡

ではでは。また。

オイリュトミー

かすかな風

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒について

黒といえば、何を連想しますか?

カラス、ブラックホール、ブラックボックス、黒魔術、黒猫、黒帯、黒豆

・・・車は、黒が一番追突されにくい色だとか。。。恐れ多い色なのかも

しれません。

 

一色ずつ絵具の色を混ぜていくと、最後に何色になるでしょう?

黒ですよね。。

人生の中で出会ういろいろな人の影響を受け過ぎて、自分の本来の色が

わからなくなったら、一色ずつのけていく作業が必要なのかもしれません。

 

これとは反対に、光の色は、混ぜていくと白になっていきます。

(非物質な光ですが・・・)人に教えられたり、

吸収したりして、ますます光の明るい方に行きたいものですね!

ライトになる。。。知識を得て見通しが立つと、明るくなるし、心も軽くなるから

不思議ですね!\(^^)/

 

自分のことは、自分ではわからないので、身近な人に言ってもらえると、

ありがたいですものです。白になれる関係は本当にありがたいなぁ・・と

思いますが、ややもすると、きついこと言われたと落ち込むことも。。。

そこは、信頼関係とか、相手の普段からの見る目やあり方を知っておく

視点もいりそうです。

 

フト気が付くと、腹黒くなっている●(*0*;)●なんていうことになりませんように

お気を付けくださいね!♡

 

最近、ワタシは夢の中で、黒ごまぺーストがトロ~リと溶けて、中から

透明ゼリーが出て来た!みたいな映像を見ました。

新たな展開の兆しでしょうか?

マヤ歴では、今、赤い地球の13日間です。(赤は、始める時)起承転結=赤白青黄

あなたも、何か新しいことをしたくなっていませんか?☆彡☆彡☆彡

虫の声と子供の泣き声

虫の声が聞こえています。。。

 

今年の立秋は、8月8日。

毎年、ピッタリに、美しい虫の音色がきこえてくるな~、、と思っていましたが、

今年は、なかなか聞こえませんでした。

猛暑のせいでしょうか?

やっと、8月13日の雨が降ったあとから、その音色が。。。

‘気温のサイン’で、虫は鳴きだすのかもしれませんね(‘_‘ 。о 〇

 

ところで、季節が移り変わる頃は、バーゲンセールの季節でもありますが、

お盆のある日の午後、香川県の綾川にある、某、商業施設イ○○に行ってきました。

なかなかの集客率!駐車場はいっぱいでした。

店内で、「家族づれが多くて楽しそう・・」と見ていたら、

5歳位の女の子がキンキンする高音の声で、泣きわめいている場面に遭遇しました。

「○○を買って~~~~!」の連呼です。

お母さんは、断固無視の構え。怒るでもなく。戦う母?!

 

こういう時、じつはワタシ、、、ちょっと参戦したくなります。

「鬼がくるよ!」とかなんとか(^w^)。でも、こらえます。

そのお子さんの情報がないし、それに、しつけを手伝うのは、昔はご近所さんの役目

だったのかもしれませんが(地域で子育て)、今は環境が違いますね。。。

どう思われますか?

 

「鬼が来るって言いう方が鬼!」って言われたりして。。でも、鬼も

必要ですよね!「鬼の代行」も。

家族以外の人から注意されると、子供の心には響くのでは?

と、思うのですが、お節介かもですね。。。

何か、アドバイスや、鬼の代行は、

絵の生徒さんや、近所の子供、親戚の子位にしておきましょうか。。。

 

と、考えていたら、近くで、コオロギが鳴き始めました。

コロコロコロ・・・コロコロ・・・。

 

自然と共に、心なごみながら暮らしていきたいものですね。(^^)☆

 

MIHOMUSEUM美術鑑賞と、子供の絵

大人の美術鑑賞は、センスを磨いたり、心を潤おしたりしますよね。。。

子供は見たらマネしたくなって、とにかく描きたくなります。

よほどお絵描きが嫌いでなければ。

 

先日、滋賀県信楽にある「MIHOMUJIUM」に行ってきました。

50分かけて山道をいくバスの中で隣り合った、名古屋からの女性と話しがはずみました。

ワタシも名古屋から、新幹線で京都→石山と来たので、「偶然ですね!」となりました。

 

彼女の口からは、ワタシの知らない日本画の画家の名前が沢山飛び出しました。

暫くして、「ご自分では、絵を書かれないのですか?」とお尋ねすると、

「ヘタですから・・。」と暗くなってしまい、地雷をふんだ?

と後悔しました。

鑑賞眼のある人が、描くのが好きとは限らない。。。

 

それにしても、「絵はヘタでいや!」と言う人が結構多いなぁ~とつくづく思います。

どうしてなんだろう?

考えてみました。

 

幼児の頃は、グルグルとクレヨン描きをして楽しいはずなのです。

色々な色を試しながらグルグルグルグル。。。。。(^o^)/〇○

「へたかも?」・・・となるのは、7歳ごろの大人の言動なのでは?

 

頭に浮かんだものを絵に再現したいこだわりが出る頃の描きたい衝動。

描いたものを見て、周りの大人が、「何を描いたの?」とか「ヘタだね」

とか言われた子供は、がっかりして自信をなくす。

反対に、「キレイだね!」と賞賛された子は益々描く。

集中して描くようになる。。。。ちょっとした大人の言動なのでは?

そのうえ「うまく描きなさい!」「ちゃんと描きなさい」なんて、言われようものなら、

「勉強しなさい!」と言われて育つ子が、勉強嫌いになるのと同じパターンになるのでは?

と、、、見ているのですが、どうなんでしょうか?

 

それに、「ウマイ?って、どうやったらウマイ絵になるの?」

子供は???です。学校では先生が一人一人をチェックも出来ないうちに、グチャッと

なった絵は、「ウマイ絵とは?」と考え始めてしまった子供にのしかかるのでは?

 

だいたい、ヘタとかウマイとかジャッジする大人の多いこと!

 

自分はどうだったのか?

ノンビリとマイペースで、描いてきました。

小1時代、2年、3年と先生に恵まれたせいか、不思議な自信を

付けたのかもしれません?12歳~17歳まで、5年間体育会系の部活に入ったため

絵から離れていましたが、教科書にはちゃんと漫画や線画の落書きはしていました。

受験勉強もギリギリで始め、

幸運なことに、地元の美大に入り、デザインの課題を出す生活に。

絵のウマイ人たちの中では、ヘタな自分。。。比べることがやっと始まる

のです。

先生がまた口の悪い・・・(わざと?)ヘタヘタ言うSさん。

へこたれずに描く。。。描きたいから描く。

 

話が戻ります。

MIHOMUJIUMでは、「若冲と蕪村」を見ました。

若冲は、本当にウマイ!

だれが見てもそう思う丁寧さと、余裕が感じられました。

裕福に育った人。。。(鶏を庭にモデルとしてたくさん買ったりできる方)

始めて鑑賞した蕪村は、もの静かな苦労が垣間見られる味のある雰囲気の方だな・・

と思いました。

絵より俳句の修業が先で、松尾芭蕉を意識して過ごされていたようです。

 

世界観・・・。

ワタシには、蕪村の小さい文机で、想像して描かれた作品たちが、とても

愛おしく思えました。6畳間で宇宙を思い描く人。

アートは描くことだけでなく、想像したり、鑑賞したりすることも含めて

俳句など世界観を表していくのも創作なんだな~と、改めて感じられた

美術館の日でした。

 

烏を自分に見立てた作品・・・特に印象に残りました。

対する鳶の方は、芭蕉に見立てているという説があるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホ・オポノポノと、弟の思い出

ホ・オポノポノをご存じでしょうか?

ハワイのヒューレン博士という方の冊子を数年前の誕生日ごろ

(7月なので思い出しています)に、

弟がプレゼント?してくれました。

 

内容は、

自分の周りを4つのことばで浄化していくというものです。

「ありがとう」「ごめんなさい」「許してください」「あいしています」

 

呪文のように繰り返し、繰り返し、唱えることで、空気が浄化され、

周囲の波動が上がっていくというものです。

 

噂を聞いた、ある刑務所長がヒューレン博士に実験を依頼して、この

効果を調べたところ、犯罪者たちのイライラが減って、刑期が短くなるものが

続出したそうです。

 

話は飛びますが、ワタシは子供の頃、よく弟のいたずらや、ちょっかいが嫌で、喧嘩したり

ふりきって逃げたりしていましたが、必ず父親に怒られるのはワタシ。

理不尽な気持ちでいっぱいでした。(’ヘ’♯)

その、弟に、ホ・オポノポノの内容を聞いた時は、

始めは、正直なところ、「自分がしたらは?」と思いましたが、姉が何か周りの事で

グチを言ったので、自分が誰かから回ってきた、その情報をくれたのかな?と、

少しうれしくなり、実行してみることにしました。

(弟は、名古屋市内で、自動車整備工場を営んでいます。以前は短気だったのが、最近は

ゆったりとした感じになっています)毎日、唱えているのかな?

 

ワタシは、いつもいつも唱えているわけではなく、思いついたときや、困った時に

やっていたら何となく・・・波動がよくなっているかな?。。と実感しております(^^v

もし、よろしかったらお試しくださいね!!

自分が電波の発信局になるような感じなのでしょうか?

なんで、ワタシが「ごめんなさい」を言わなきゃいけないの?!などの疑問はやってくるとは

思いますが、たぶん感情は入れなくていいと思います。

(その辺のことは、もし詳しい方がおいでたらお聞きしたいのですが。。。)

 

(実際にヒューレン博士の講演会に行かれた方のお話しや、本から詳しい事を伺うと

納得できる手ごたえが感じられるかもしれませんね!^^)★

香川県坂出市は、歴史の街です。

香川県坂出市は、歴史の街。

と、いうことを、最近まで認識していませんでした。(^^;

 

このたび、坂出の歴史の冊子「つわものどもの夢」のイラストの仕事をさせていただき、

地図やら、古墳やら、写真やら、、、身近に感じながら絵に描き起こしていく

という作業を、地道に繰り返しておりました。

 

JR坂出の駅(瀬戸大橋線マリンライナーが停まります)には、去年あたりから、

「いにしえの街、坂出」とか、「さかいでまろ君」キャラクターの看板が

登上し始めましたが・・・冊子効果?もでてくるといいな~と思っております。

(^^)???

 

今回の冊子は、市内の小学校と、中1の皆さんにお目見え・・らしいのですが、

一般の方でご興味をおもちの方には、300円で配布もされるとのことです。

よろしかったら、坂出市史編纂室まで、お問合せくださいね!

0877-44ー4044

 

城山に登って、鳥の目線で瀬戸内海を見てみたり、歴史の漫画を

参考にしてみたり、普段から少しずつ

時間的なワープを繰り返しておりました。。。。。

 

西行法師が、腰かけて句を詠んだ石。

とか、

都を追われた(島流しにあった)崇徳上皇が暮らされた場所。。とか、

今では島は島でも橋でつながっていて

全然、寂しくないんだけどな~~~~とか思いつつ、密かに古代や中世を妄想できそうな場所を

楽しみました。

 

お絵描きの醍醐味は、そういった時間の旅・・・「今ここ」。。。すべてを詰め込める今ここツアー

の楽しさもありそうです。右脳も左脳もフル活用していると、未来に向かって歳をとるのを

止めている感じがします。。。。。

 

子供たちが、土地の歴史に興味を持ちながら育っていけますように。。と、

願いも込めて、描かせていただきましたm(_ _)m

ありがたいことです。

なお、冊子は、坂出で御活躍中の美術の先生方と、3人の協同制作のイラストとなっています。

マヤマヤお絵描きと、陰暦

‘マヤマヤお絵描き’という新しいメニューが出来ました。

13日の周期で、起承転結の周期がわかる、マヤ歴のダイアリーの

使い方をおそわったので、個人個人の色や流れ、役割を意識した

発想で、絵を描くといった試みです。

 

ワタシがマヤ歴のダイアリーを付け始めて、9年ほど経ちますが、

13の意味も、1年を13か月で暮らす意味もよくわからないでいました。

以前、陰暦のカレンダーを使っていたこともありましたが、

8月中ごろに、陰暦名を忘れましたが、なんとかっていう

虫が鳴き始める日があって、毎年、その日からリーーーーん、、、とか

コロコロコロ・・とか鳴き始めるのです。

「もしかして、自然って、何か繰り返しのおきて?いやいや

プログラム?イヤイヤ、もっと本当に自然な何かがあるのかも?・・・」

と、好奇心がわいていたこともあり、マヤのダイアリーをつけていったら

見えてくるものあるのかな?と思っていました。

 

が、実際のところ、始めは使いずらくて、フツーのカレンダーで生活をして、

時々変わった出来事があればマヤのダイアリーの方に書き込むくらいでした。

 

そして、何年目かに気が付くと、マヤのダイアリーは、起承転結を4色の色で日にちを

塗り分けてありますが、黄色の日にいいこと・・物事の締めくくりの日が多いのです。

作品が完成した~~~~\(^^)/とか、気になっていたことの答えが出た。とか、

達成感が味わえるような日なのです。。。

 

ということは、、、赤の日に何かを始めればいい!ということ?

赤ー白ー青ー黄

起ー承ー転ー結

4日の繰り返しと、13日の束での 赤ー白ー青ー黄の繰り返し。

 

話が戻りますが、虫が鳴き始めるのも、ダイアリーの赤く塗られた日なの?

という疑問がわきます。。。。自然のプログラミンがあるとすれば?!

(陰暦のその日の偶然か?時間の番人マヤ人のシステムか?・・・どちらも

太陽ではなく、月のめぐりで、時を感じて暮らしている点が似ています)

・・・今年の8月、確認してみたいです。あ、場所によっても虫の鳴く日はずれそうですが・・・

取りあえず、個人的な課題ということで。(^^

 

もう1つ、話が戻りますが、‘マヤマヤお絵描き’では、個人の生まれた日から、マヤの誕生日

をわりだして、銀河の音の番号という1個人に対応する番号と色を出して、そこからイメージを広げていく

という作業をします。

ちまたでは、この秋からはマイナンバー制度を行う話がありますが、こちらのナンバーの方がはるかに

マイナンバー!!ではないのかなぁ。。?と、先日、ウエリナさんという方の勉強会で

実感しました。

 

ご自分のマヤの色や、銀河の音程を調べたくなられましたら、以下のワードで

検索してみてくださいね!(^^v

「マヤ」「13の月」「カレンダー」「コズミック」「暦」「ダイアリー」

○自分の銀河の音程を調べるハコに、西暦で入れます。

 

 

不思議の国日本。。。

不思議の国日本。。。

小泉八雲(本名ラフカデオ・ハーン、日本に帰化して松江で怪談や「不思議の国日本」を執筆)

が、感じた日本は、出雲地方の神話や異界の存在のお話しが息付く場所に定住されたご縁の

作品なのでしょうか?

このたび、その島根県に旅に出まして、やっぱり不思議の国だな~

っと感じております。もしも、小泉さんが香川県に住まわれていたら、

‘不思議話し’を書かれていたのかな?・・とも思いつつ。。。

(うどん屋めぐりで、幸せ四国!になられていたりして・・・?)

 

失礼しましたm(_ _)m。。。。。‘’☆:*。・、‘*☆、‘*”。+‘・*。‘☆

 

今回は、島根の出雲大社周辺に加えて、お隣の鳥取県の境港、「鬼太郎ロード」に

足を伸ばしました。

漫画家の水木しげるさんの記念館もあり、彼が小学校時代にお手伝いの’のんのんばーさん’

から、異次元の存在の話を聞いて過ごしたことが漫画の原動力になっていることを

動画で話されていました。

子供の頃に、物語にふれることが、すごく創造の肥やしになるのだな~と改めて感じました。

そして、水木さんが「ゲゲゲの鬼太郎」で有名になったことや、近年の境港市の

町おこしに貢献されたことが、目に見えない世界の大々的支援も今なお受けているような

・・そんな気がしているワタシなのですが。。。どうでしょうか?(もちろん、地元の方々のご苦労

や、実行力の賜物ではあると思いますが)

 

たくさんの境港の鬼太郎ロードのブロンズ像は、3分の1ほどはお馴染みの異界の存在です。

河童、座敷童、天狗、ぬり壁、砂かけばばあナドナド。。

ブロンズ像化されて、太陽の光の下で脚光を浴びていますが、昔は、古い家の片隅に

ひっそりと生息していたであろう不思議な存在。

それらを架空の生き物と見るか、この3次元にもいそうだ・・と見るか?ぜひとも、島根、鳥取に行かれて

感じられてみてくださいね!!(不思議の国、出雲国・・古代はつながっていた?島根、鳥取)

 

92歳で、今もなお現役で「出雲古代史」を調べられて本を出されている水木しげるさんのさらなる躍進と、

町おこし成功例となった境港のさらなる発展が楽しみです。

見えない世界の影響力がどこまで及ぶのでしょうか?。。。。?(^w^★ナ~ンテ。。。

他にも沢山、不思議なことがありそうですが、きょうは、ここまでで失礼します。m(_ _)m

色の体験In88ユキーノアート教室

色の体験をしたなぁ・・と覚えている子供の頃のエピソードってありますか?

私は、3歳の時に静岡の祖母の家に預けられたこと。。葛(くず)でできた糸を作る仕事を

していた祖母の家の棚が、虹色の世界だったことが思い出されます。

 

人生の始まりの頃、その人の個性に含まれる体験。。。。あなたは、どんな色から人生が

始まったのでしょうか?(ちょっと大げさですね(^W^))

 

話がそれますが、赤ちゃんを白黒の格子模様の世界、、例えば白い部屋に黒い柵のベッドを置いて

寝かせたままだと知能は発達しないと言われています。

脳に、色を含め、刺激が必要だということなんだそうです。

 

In88ユキーノアート教室では、新たな色の体験のお手伝いもさせていただけたらいいな・・と考えております。

子供時代の色を思い出せない方も、新しい色から始めませんか?(^_^v

 

アートにもいろいろ好き好きがありますが、大人の方がよく口にされるのが「絵の才能がないから」と

いう、もったいないお言葉です。

 

絵は訓練。という面もありますが、色は持って生まれたもの。それを使いこなすかどうか?

みたいなことなので、完成品を作ることは横に置いておいて、色や形を楽しむことを

一緒にしませんか?とお勧めしています。

 

お絵描きで、感覚を使えば使うほど、本来持って生まれた色彩の卵や、原体験の刺激は成長するのかもしれません。

その、センスがない?

イエイエ。きっと忘れているだけで、どれかの色に影響されて生きておられますよ~~~~(^^☆

 

人も動物も、その個々の本来の美しさがあります。そして、特有の色を持っています。

芸術教育は、それを引き出すものであり、見つけるお手伝い。気付きのお手伝いと心得る

ものであります。

ひゃ~~~~。書いてみるとチョット重々しですね。(^^:)

何かのお役に立てるといいのですが。。。★

 

 

春の野の植物たち

春の野の植物たちの一つに「つくし」がありますが。。。いままで、気がつかなかったのですが、

同じところから、5~6本はえていたりします。。。。

共生!!

「家族」なのか?

周りを見渡すと、「スギナ」も!!

つくしと、スギナはよく似ています、、、共生型のはえ方といい、袴で段々になっている茎といい。。。

「親戚」でしょうか?

 

地球家族、共生、ワンネス、集合意識。

いろんな言い方がありますが、今年の春分あたりのこの時期は、近所の春の野の植物たちに

はっきりとした形のイメージをいただいたな~~~と、フト、思いました。

 

根っこは、繋がっているけれど、つんで食べるときは

ばらしてしまう。。。。

人も、もしかしたら、気の世界では、集合意識でつながっているのかな?

・・・・・・・・・と、これは、ユングさんのご意見ですね(^^。。。。。

 

春の野の植物に、いろいろ教わりながら、スケッチしてみました。。。バラバラに?やっぱり並べて。。

構成も考えて?イエイエちょっと見やすい程度に^^

水彩色鉛筆で描いてみました。

 

よい春を!\(^^)/