ブログ
ブログ一覧
2021年1月のユキーノアート教室
2021年1月のユキーノアート教室は、
23日、24日、30日、31日の
土日土日となります。
場所は、香川県綾歌郡栗熊町の
山下電設です。
(坂出からアイレックスに行く直線道の
山下焼肉店斜め前、p5台あります)
予約制、1時間1500円。
初めのうちは手ぶらでどうぞ。(^^★
新たな気持ちで、スタートしたいと思います。
みんなの田んぼ・ガーデンあやがわ
「みんなの田んぼ・ガーデンあやがわ」の看板を描かせていただき、
11月20日~のオープンイベントで、イチジクの木を植えてきました。
主催の池添助産院の池添紀美代先生は、300人近い赤ちゃんの誕生に
関わられた方です。
リタイアされて、これからは「ガーデン」作りをみんなで一緒に!!
というお考えのようです。
植えたイチジクの苗をジーーっと見られて、「この苗はよく育つわよ。実が実りたくて
しょうがないっていう感じでしょう・・^^」と言われました。
あ、出産と育児★植物の成長、、、感覚で何かを受け取られてる!!
って思いました。
そんな池添先生と、これから先も、農作業体験などを通して
ご一緒出来るような機会が、何かとあると思いますので、
どうか、足を運ばれてみて下さいね(^^❁
https://tanbo0324.wixsite.com/mysite
カタカムナ文字の「リ」と「ワ」について
カタカムナ文字の「リ」と「ワ」については、前回の「リ」の
続きになりますが、
「ワ」が、時間軸で分離して、元の要素を保ったまま2つに分離している
ようすを言うので、「ナ」と組合わせると「ナリ」となるようです。
元の「ワ」については、はち切れそうなくらい「カ」のチカラがつまっていて
膜が出来たと考えるといいようです。細胞分裂しかり。
しかし、細胞分裂は、
はち切れそうに成長したところで、次の膜が出来て、また成長していくのを繰り返すけれど、
「リ」は、離れるという意味で、細胞分裂とは違う。。。
人の体もヒフという膜に包まれていているんですよね。
ヒフのあるミ。。潜象界から出て来て時間のある‘‘こちらの世界‘‘に来て(時間軸に小丸)
身ができる。。ヒフミ(123)、ヨイ(45)。
「イ」は、場所軸に小丸。ムナヤコト(678910)で、次の回転へ。
人も毎年毎年、進化していると思いたいですね!

カタカムナのワ
「リーン」虫の音色が聞こえてきます。
「リ」について考え始めたのは、この音色がきっかけでしたが、
稲刈りの時期になり、そろそろ「リーン」の響きも少なくなってきました。
響きこそが、カタカムナ人のコミュニケーション能力の源。
(自然とも繋がる事ができるツール)
文字の意味や形は後付けされたとかで、ウタイを響かせることの方が
重要のようです。自然の力をカタカムナのウタイ(ウタヒ)で引き出していけたら、
地球の浄化にも繋がるのでは?
::::::::❁::::::::❁::::::::❁::::::::❁
夏の終わりとカタカムナ
夏の終わり・・・本当に暑い暑い夏でした。
コロナや、熱中症対策で、大変な思いをされた方も多かったのでは?
香川県でも、38度越えの日々が続いていました。
ワタシは、ある土曜日に熱中症になりかかって、お絵描き教室に午前中
行けなかったことがありました。(設定を間違えてエアコンが夜中に切れていた為)
身体のコントロールが効かなくなるのは、本当に怖いな❕・・と思いました。。
9月に入り、やっと一息つける気温になってきたこの頃ですが、
虫の声を聴いていたら、「カタカムナ人や縄文人もこんな風に虫の声を
聞いていたんだろうな~・・」とフト思えてきました。
「り~~~~ん」「り~~~~ん「り~~~~ん」
「リ」って、絶対に響きですよね。。文字としての「リ」というより、
響きとしての「リ!!!」
「何を言ってるの?」と思われるかもしれませんが、
カタカムナ人が使っていたであろう文字が解明されつつあって、学術的な
モノではないけれど、感覚的にわかる人には解る。。物理現象をも含む伝達の
方法らしいのです。数年前から気になっていたのを、ここ1年ほど本を読むのも
止めていたのですが、虫の声を聴いていたら「あ!」と、、、、
来たものがありました。
「もしかして虫とも話せる?」「虫語?」
「リ」・・・カタカムナ文字では、○の中に縦棒2本。
それを、中央で、びりっと破いて、中心のところで、横棒2本
が入る「ゥイ」の文字を意識してみると、、、
あ、もしかして、響きの通り道を表してない?
とひらめきました。

カタカムナ文字の「リ」
「ウ」・・・○の上に小丸がついた字。
「イ」・・・○の左側に小丸がついた字。
「ゥイ」・・・唇をとがらせて上の「ウ」の小丸を取りに行って、
次にイ~~っと言って、左側に小丸を届ける気持ちで発音すると、
文字の形が○の中に縦棒2本と、横棒2本の通路に見えます。
オイリュトミーを習ったことがありますが、発音する時の’のど’の
形を体で表現するというものでしたが、「ウ」の形が「両手を上に平行に上げる!」
だったのです。手で、上にあるものを取りに行く!!みたいな感じです。
見えないものを表現するって、何だか共通の形がありそうです。。。
(’ ´ )。o ○ 0 ○
推測ばかりで確かな情報とは言えませんが、読んで下さってありがとうございますm(_ _)m
7月の終わりに思う事
【7月の終わりに思うこと】
毎年、7月が1年の区切りのように思うようになりました。
マヤ歴の区切りが7月25日なので、「今年はどんな年になるのかな~?」
と、新しいダイアリーを開きます。(ここ10年ほどマヤ歴のコズミックダイアリーを
つけていて、「オッ!!」っと思うことがよくあります。
!!(0。0)!!
1か月を28日で回していくカレンダーで、日本の陰暦と似ています。
月の周期に体が慣れてくるので、女の人はより自然と同調しやすいと聞いたので
やり始めました。(大昔、日本からの流出民俗がマヤ人という説も有ります)
「青い月の嵐の年」・・これがこれから1年の雰囲気を表すタイトルのようなもので、
毎年、赤➡白➡青➡黄・・・繰り返します。
で、2020年7月26日~の今年が青。
これらは、「起承転結」の意味を色で表しているので、青い年は何らかの転換の年になると予想できます。
近ごろの雰囲気では、コロナがらみの世の中の転換とか、
安倍さんの退陣とか、教育の変換?・・・など、考えられるでしょうか?
大きく世の中が転換して、
来年の7月25日以降に黄色い結末の年になると、何かしらの答えが出て、一区切り。。。
どんな所に落ち着いていくんでしょうね?
ただ待っているだけじゃなくて、「こうなったらいいな~~」って、想像することが
‘‘社会の創造‘‘になったりして。(^^☆ゆきのやまの個人的な妄想意見ですが、‘‘集合意識‘‘の場に溜まった
情報が社会の形成意欲に加担しているのではないかな~・・?と妄想しています)
あなたの意欲が、もしかしたら社会貢献になっていくのかもしれませんよ~~~(^^🌸🌸🌸🌸🌸
さて、社会貢献と言えば、とっても小さなことですが、食品トレーの七夕人形を子供たちと作りました。
(小さな地球貢献かな?)
巷では買い物袋の無料配布が終わり、ビニールによる大気汚染や海の汚れから地球を守る方向に
人が動き出しました。(よく買い物袋を忘れて、5円の袋を買ってしまうのですが(–;))
食材トレーの石油系のモノも、有効利用できたらいいですね!
(‘‘モノを活かしきる!‘‘事にあこがれつつなかなかできていませんが・・)
「紙人形と、食品トレー」
こんなマッチングをしてみました。。
笹の葉のトレーがあったので、七夕の紙人形の台座に飾り付けとして使ってみました。
店頭のお刺身や魚、刺身こんにゃくなどが乗っている食品のトレーの模様は
色々ありますが、お店から買ってきた刺身など、家でお皿に盛り付けたらポイ!!ですよね。。
(再利用ポストに入れる方も多いかもしれませんね(^^))
こんな飾り付けに有効利用してみましたよ(^^
ラップのしんと、食品トレーと、お菓子の箱で
作りました。
小4のAの作品です。
短冊の部分は、枯れた枝に付箋紙を付けました。
写真撮りして、後から私が、笹をペンで付け足しています(短冊も)
☆彡・・・・・☆彡・・・・・☆彡・・・・・☆彡・・・・・☆彡・・・・・☆彡