ブログ
ブログ一覧
赤ちゃんの自然なプラン
赤ちゃんの自然なプラン。。というと、生物としてノムネルダス、
ノムネルダス、ノムネルダス・・・・の繰り返し。
これに、母親との絆の形成というプランがセットされて、
人として安心感のある落ち着き、知性が育つらしいのです。
安倍総理と片山議員が、先日国会で、3~5歳児の保育の無償化と、
3年後には0~3歳児にも広げる案について国会でやりとりをされていました。
男性の決め事に母親が乗っていくと、赤ちゃんにとって大迷惑になるのでは?
と、モンモンとなっておりました。
脳の発達は0~3歳が最大で、その時期に母親との絆が深まって心の安定した人に育つ
土台ができるそうです。泣いたらすぐにノムネルダスのどれかがわかり、対応してもらえる!!
この安心感が母と子の絆になり、知性の発達にもつながるようです。
保育所のプロがいくら優秀でも1人で、10人の赤ちゃんに対応できるか?とか、スキンシップできるか?
とか、考えると、、、知能に影響もでそうです。(不快な時は、脳は成長しない)
政治の事はよくわかりませんが、女性の意見を反映させる!という何らかのシステムが作られたら
、もっと保育の問題がスムーズに流れていきそうです。
先日、お絵描き教室をさせて頂いている88ステージで、上の子供を迎えに来られた
お母さんが、車の中に丁度ぐっすりと眠っている赤ちゃんを置いて赤い部屋(土曜日の教室)
に来られたチョットの隙間時間に誰かが警察に通報!
赤い部屋に警察官が2名来られるという事態になりました。
そのお母さんは、もう少し描きたいという上のお子さんのリクエストに答えて、
赤ちゃん連れて来て膝にのせていたので、警察官の方の「赤ちゃんが車に置き去りの通報があって・・」
という内容に、「大丈夫ですよ~(^^」で済んだのでした。
最近の報道で、子供の虐待とか、炎天下の日車に置き去りで、赤ちゃんが熱中症に!とか不の
要素がありますが、大抵の母は子供との一体感を持っていて(生物システム・・?)赤ちゃんが今
どうしているかを考えていると思うのです。。。。もちろん経済的に離れなくてはならない例も
ありますが、自然の本能はあると思うのです。
本来あるべき自然の恵みを無視して、男性だけで決めごとしていくのにチョット疑問を持った次第です。
警察の方も、通報があれば出動するというシステムで動かれているんですよね。。。
おっぱい飲んで、ねんねして~、抱っこして、おんぶして、またあした~♬
っていう、手遊びの歌がありますが、
赤ちゃんは、お母さんのそばにいたがります。
不快がなく、ゆっくりゆっくり成長するのが脳にも心にもいいみたいです。
今の日本では、それは難しいことになっているのかな~~~
(==)(??)(・・)・・(¥\)
読んでくださって、ありがとうございますm(_ _)m
:。;@、m;:☆・。*・;。、:☆、:*、:”。・☆
シオGのこと
【シオGのことと、チョットだけ哲学のこと】
Facebookの「おきよめの森の中」というページに、‘シオG’のイラストを時々アップ
しておりますが、そのシオGのことを書いてみたいと思います。
その前に、近代哲学の成立に関わったベーコンさんのことをちょっとだけ。。
(最近ききかじったのですが)
フランシス・ベーコンさんは、帰納法という学問の方法を考えた人で、
それは、自然の研究いおいて、観察や実験を通して法則を導くやり方で、
これが近代科学の基礎となる研究方法なのだそうです。
(小学校で理科の実験をやるのもこれですね(^^)☆
科学技術の進歩で人は月や火星にいけるようになりましたが、一方では
戦争兵器の研究もされていて、ニュースを見てヒヤッと緊張感が走る時があります。
(男性性社会がまだまだつづいているんだな~・・と思ったりします)
この緊張感とは反対に、シオGのイラストを描いている時は、『オジーさんて、男性だけど
戦わないし、自然の中で穏やかにしているのが似合うイメージだな~・・』と、なごんでおります。
また、シオGのイメージは、
①自然の中に目には見えないけれどいるのでは?的な存在(ミシャグジ)
②長老は何でも知っている。。という、古代神道であがめられた翁的な存在
③塩つちの神(製塩、潮流、航海の神。塩で浄化、クリアーさを促す神)
などから形にしてみましたが、顔がよく変わるし、まだまだ試行錯誤中ではあります。(^^;
Gは、good、GOD+塩、、で、塩G。。オジーさんも含む造語を考えました。
彼は、海の塩の精としても仕事をしていて、塩で場を清めるために、どこにでも移動します。
なので、森にもいるという設定です。
前出のベーコンさんには、こんな存在は認めてもらえなさそうですが。。
(^^;塩で場が清まるという科学的な根拠は?とか、研究の成果による証明がないと、
お話にならないと言われてしまうかもしれませんね。。。
研究と言えば、量子力学の分野では質量0の素粒子に質量を与える‘‘ヒッグス粒子’’の存在が
発見されたそうです。(南部洋一郎氏「自発的対称性のやぶれ」)
クオークという多次元のヒモで結ばれていたり、ナミになったり、消えたり、出たりするので、
捉えどころがない、、でもそんな物質が確かにアルミタイ。。(’’?
「シオGいる?いない?」というあたりも、‘‘見えないけれどアルミタイ’’という極小の物質
の集合体で出来ている。。。という視点も交えながら、当分は、オジーさんのイメージを
ふくらませていきたいな・・っと思っております。
よろしかったら、ご意見や、ツッコミ、ご感想など大歓迎ですので、お聞かせください☆m(_ _)m
その都度考えながら変化させていければ幸いです。
長ながと書きましたが、拙い文章を読んで下さってありがとうございました。。。m(_ _)m
感謝を込めて☆☆☆。*・;。由来乃山ユキーノ
、
賞を取っても取らなくても・・。
賞を取っても取らなくても・・その子が「その時、のめり込んで描いていることの
価値」を大切にしながら、これからも個人的にお絵描きの時間を運営したいな・・と
思った出来事がありました✨
:。;、。*;:・。*・;。、:*。・:+・、;・*。・;・+・。*。・;
「お絵描きを幼稚園でしないんです・・先生から困りますと言われますが・・」
(**;と、ある5歳の男の子のお母さんがよく言われていました。
88stageのお絵描き教室では、楽しそうに描いているので、「お家での落書きも
見せて下さいね!」と言いつつ様子を見ていますと、、、
彼は、『ハマる』んです。
その時期その時期、興味のある対象を繰り返し繰り返し描いています。
小1になった彼がこの夏に描いた、カブトムシの絵が、
「MOA展で銅賞を取った!」とお母さんから連絡を頂きました。
『生きていく自信になるだろうな~・・』と思うと、嬉しくなります。
ある日、彼のお母さんから「子育てでイライラするんです」と、お聞きしたので、
『何か、お役に立てるといいがな~・・』という思いもありました。
ここで、彼の様子を振り返ってみますと、、、
元気、好奇心がある、クレパスで興味のあるものを沢山描く、自然の中で遊ぶ、
気まま、自分の意志がある(言うことを聞かない)、好きなものを知っている。。。
等々、思い当ります。’’
自分の好きなことにのめり込む『ハマるコトができる』・・これも、
大きな力なんだな~****と、つくづく感じます。
子供の頃に、この力を蓄えた子は、大人になっても根っこがしっかりした
木が倒れにくいように、大きく枝葉を伸ばすのでは?
そして、絵を描く事で‘‘目で見て確認出来る’’良さもありそう
です(^^★
‘‘賞を与える方々は、そういった可能性も見ておられるのでは?’’
とも考えました。児童画は、上手により、美しいより、何よりも、
生き生きと描いていることが大切にされていると思えるからです。
(何年か、賞を取る子供の絵を見させていただいて、感じています。
もちろん、バランスも大事ですし、一生懸命さなども選定基準に
ありそうですが。。)
ワタシが最近、子供達から教わっているのは、絵を描くコトは、意志力も
育つ・・ということです。
小さいうちは別として、
作品を完成させる事ができるようになると、『意志の力を使っているな~。。
凄いなぁ~。。』とよく思います。(途中でやめない力)
これは、賞を取らなくても大丈夫!みんな、ちゃんと育っているな~・・と
思って見ています(^^★この力がないと、大人になっても、
何かを‘‘成し遂げる事’’がままならないのでは?
そして、のめり込む時間が、大切な’’『宝モノ』になること。。
子供の生きる力、養分になることに気付かされました。
\(^^)/
☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡
塩のこと
塩のこと・・・先日、塩の勉強会に行ってきました。
笹谷達郎さんという、夕張から自然塩を売りながら講演活動をされている
先生のお話では、スーパーで売っている人工の塩ではなく、自然の海の塩
を買いましょう!!といった内容でした。。
どう違うのか?
海の塩・・・80%が塩化ナトリウム
人工の食塩・・・100%が塩化ナトリウム
この差。。。20%に自然の海のミネラルが含まれていて、人体にいい作用を
もたらすようです。
人の体は、0.9%の塩漬の状態になっていないと、腐りやすくなる!!
という衝撃の言葉が、脳裏にこびりついています。。。
なので、減塩の必要はない!!(ただし、自然塩)・・体は調節する
ようになっているので(ただし自然塩)、塩をとって(ただし自然塩)
健康長寿な生活を!
ざっとですが、こんな内容でした。。(^^)********
スモモのアイダ
スモモのアイダ。。。小豆島の知り合いから買い求めたスモモを見ていて
思いついたこと・・。
箱の中にはパズルのようにきれいにはめられたスモモ。。
ちょっと息苦しそう。でも、美しい。
一つ一つのスモモから、丹精込めた愛情が伝わってくる。
ジーーーーっとながめていたら、今度は隙間が気になってきた。
空気があるところ。
物(スモモ)がないところ。カラの部分。すきま。
この部分がすごく重要に思えて来た。
人間関係なら、距離感。。
オーラ(エーテル体)があまり重ならない
距離がここちいいから、すいている電車に乗った時など、普通、
人のいないところから座っていく。。
間(アイダ)は大事だな~。。と思う。(--。o○
あなたとわたし。
心地良い間柄でいられますように。。。と願うのも
アイダ!!(愛情の愛)
という、スモモのアイダのお話でした(^^☆