ブログ

サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

賞を取っても取らなくても・・。

雲雲モクモクネコ

賞を取っても取らなくても・・その子が「その時、のめり込んで描いていることの

価値」を大切にしながら、これからも個人的にお絵描きの時間を運営したいな・・と

思った出来事がありました✨

:。;、。*;:・。*・;。、:*。・:+・、;・*。・;・+・。*。・;

「お絵描きを幼稚園でしないんです・・先生から困りますと言われますが・・」

(**;と、ある5歳の男の子のお母さんがよく言われていました。

88stageのお絵描き教室では、楽しそうに描いているので、「お家での落書きも

見せて下さいね!」と言いつつ様子を見ていますと、、、

 

彼は、『ハマる』んです。

その時期その時期、興味のある対象を繰り返し繰り返し描いています。

小1になった彼がこの夏に描いた、カブトムシの絵が、

「MOA展で銅賞を取った!」とお母さんから連絡を頂きました。

 

『生きていく自信になるだろうな~・・』と思うと、嬉しくなります。

 

ある日、彼のお母さんから「子育てでイライラするんです」と、お聞きしたので、

『何か、お役に立てるといいがな~・・』という思いもありました。

 

ここで、彼の様子を振り返ってみますと、、、

 

元気、好奇心がある、クレパスで興味のあるものを沢山描く、自然の中で遊ぶ、

気まま、自分の意志がある(言うことを聞かない)、好きなものを知っている。。。

等々、思い当ります。’’

 

自分の好きなことにのめり込む『ハマるコトができる』・・これも、

大きな力なんだな~****と、つくづく感じます。

子供の頃に、この力を蓄えた子は、大人になっても根っこがしっかりした

木が倒れにくいように、大きく枝葉を伸ばすのでは?

そして、絵を描く事で‘‘目で見て確認出来る’’良さもありそう

です(^^★

 

‘‘賞を与える方々は、そういった可能性も見ておられるのでは?’’

とも考えました。児童画は、上手により、美しいより、何よりも、

生き生きと描いていることが大切にされていると思えるからです。

(何年か、賞を取る子供の絵を見させていただいて、感じています。

もちろん、バランスも大事ですし、一生懸命さなども選定基準に

ありそうですが。。)

 

ワタシが最近、子供達から教わっているのは、絵を描くコトは、意志力も

育つ・・ということです。

 

小さいうちは別として、

作品を完成させる事ができるようになると、『意志の力を使っているな~。。

凄いなぁ~。。』とよく思います。(途中でやめない力)

これは、賞を取らなくても大丈夫!みんな、ちゃんと育っているな~・・と

思って見ています(^^★この力がないと、大人になっても、

何かを‘‘成し遂げる事’’がままならないのでは?

 

そして、のめり込む時間が、大切な’’『宝モノ』になること。。

子供の生きる力、養分になることに気付かされました。

\(^^)/

20180810_haruto15pa~ab

 

 

 

 

 

 

 

☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡

 

 

 

 

 

 

塩のこと

塩のこと・・・先日、塩の勉強会に行ってきました。

笹谷達郎さんという、夕張から自然塩を売りながら講演活動をされている

先生のお話では、スーパーで売っている人工の塩ではなく、自然の海の塩

を買いましょう!!といった内容でした。。

 

どう違うのか?

海の塩・・・80%が塩化ナトリウム

人工の食塩・・・100%が塩化ナトリウム

この差。。。20%に自然の海のミネラルが含まれていて、人体にいい作用を

もたらすようです。

 

人の体は、0.9%の塩漬の状態になっていないと、腐りやすくなる!!

という衝撃の言葉が、脳裏にこびりついています。。。

 

なので、減塩の必要はない!!(ただし、自然塩)・・体は調節する

ようになっているので(ただし自然塩)、塩をとって(ただし自然塩)

健康長寿な生活を!

 

ざっとですが、こんな内容でした。。(^^)********

 

 

2018年8月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 由来乃山ユキーノ

スモモのアイダ

スモモのアイダ。。。小豆島の知り合いから買い求めたスモモを見ていて

思いついたこと・・。

箱の中にはパズルのようにきれいにはめられたスモモ。。

ちょっと息苦しそう。でも、美しい。

一つ一つのスモモから、丹精込めた愛情が伝わってくる。

ジーーーーっとながめていたら、今度は隙間が気になってきた。

空気があるところ。

物(スモモ)がないところ。カラの部分。すきま。

この部分がすごく重要に思えて来た。

20180627_173436sumomo15pa~ab

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間関係なら、距離感。。

オーラ(エーテル体)があまり重ならない

距離がここちいいから、すいている電車に乗った時など、普通、

人のいないところから座っていく。。

間(アイダ)は大事だな~。。と思う。(--。o○

 

あなたとわたし。

心地良い間柄でいられますように。。。と願うのも

アイダ!!(愛情の愛)

 

という、スモモのアイダのお話でした(^^☆

 

2018年6月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 由来乃山ユキーノ

縁起物

縁起物って、お家に置かれていますか?

招き猫とか、、登り龍、、干支の置物、、七福神、、他。。

色々な縁起物が日本の家庭の中に場所を得ているのでは・・?

 

ワタシの実家には、ながらく布袋様の置物がありました。

背丈30㎝位の茶色い鋳物でした。

健康を司る七福神の一人の神様です。

その布袋様を昭和40年代のある日、小柄な()行商のおばあさんが

飛び込みの訪問販売に来られて、母が「要りません」とすげなく言った時に、

たまたま来ていた祖母が狭い家の奥から飛んできて「縁起物だからいただきます」と言って、

3000円で買い求めました。子供心に「エンギモノってだいじなんだな・・」と

学習した記憶があります。。。(‘‘。o О ○

 

それ以来、30年くらいは家にずっと、布袋様がいました。

 

香川県に嫁いだある日、金毘羅さんの麓の土産物店で出会った

白い招き猫は、20年以上に渡って家電話を守っています。。

 

話しがずれますが、2017年に愛知県であった「縁起展」に行って、

初めて縁起の由来を知りました。

縁起とはーーーお寺が発行する、冊子の事だったようなのです。

例えば、善行寺に行くと、こんなにありがたいことがありますよ的なお話しが

載っていたり、輝く観音様が雷に襲われている僧侶を助けるといった挿絵が載っていたり。。

 

先の祖母も、こんな冊子を見たのかな?と、つながりました。

(母は見てないですね。。)

ビミョーに心の支えになっているような気がしている縁起物を

時々、ワタシは、絵の題材にしたくなるのですが。。。そんな縁起の世界に

ちょっと懐かしさも感じつつハマっているのかもしれません、、?(‘ ’ :::::

 

 

 

2018年5月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 由来乃山ユキーノ

看取り講演会の後お茶した時のQA

看取り講演会の後で、友人と、偕行社(善通寺市役所敷地内)

でお茶しました。偶然にも、会場にいらっしゃった、徳島の

看取り師さん達と席が一緒になり、

その中に友人もいたので、講演会の名残の質問を

させていただきました。

 

Q「助産師さんと、対応している感じの看取り師さんとのことですが、

赤ちゃんがお腹にできた時は、そこから助産師さんとのおつきあいが

始まればいい・・と思うんですが、看取り師さんって、いつの時点から

たのめばいいんですか?いつ死ねかってわからないじゃないですか?」

 

すると、ちゃきちゃきしたSさんが、「どうしてさっきのシツモンタイム

で、それ聞かなかったの!?いい質問じゃない!」と言われました。

「あ、あ、あ、ってなりそうでしたもん。。。感情がウルウルになっていて

文章化出来なかったですもん・・」と言い訳を聞くか聞かないかのうちに、

Sさんが言われるには、

A「死期ってわかるみたいなの。。柴田会長が教えて下さったんだけど、

全国にいるどの看取り師に聞いても、今のところ、丁度いいタイミングで、

連絡が来て関われているみたいなの。」だそうです。

 

A「どうしよう?って思った時に、電話したらいいのよ。」だそうです。\(@o@)/

 

亡くなる方の神ワザ!?

25mプール529杯分のエネルギーの一環でしょうか?

(虫の知らせ・・・みたいな?)

 

じわじわと質問はまた湧いてきそうですが、

柴田先生が、看取られた色々な方がたの例を、まるで詩をうたいあげるように

語られた、ほっこりとした余韻をキープしながら、

今回のご報告を終わりたいと思います。

 

じっくり話して、思い残すことなく旅立つっていいですね。。。

 

柴田先生、主催の戸部さん、徳島の看取り師さん達、スタッフの

皆さん、ありがとうございました。。。m(_ _)m。;*。;。*’。…