ブログ
ブログ一覧
ライオン ダンス
‘ライオン ダンス’
【英語と、お絵描きの日】のこと
お祭りの獅子舞のことを、ライオンダンスって言うなんて、知らなかったのです。
昨日の【英語と、お絵描きの日】のイベントで、
自分が絵に描いたものを英語で言う時間に、小2のYによって、参加者の注意を集めるという場面がありました。
‘‘言語(翻訳)と、日本らしいモノである獅子舞の絵。。とのギャップが面白いのかも
しれませんが、この時間ならではの光景でした。みんな「へ~~~~」と大きな声で
うなずいていました。(^^☆
振り返ってみると、6年間学校で習った英語って、あまり役に立っていなくて、ペーパーで覚えた知識って、なんだったの?と思います。
なので、この時間、みなさんがどういう反応があるんだろう?と、興味を持って臨みました。。
英語でのそういった発表は、出来ないお子さんもいましたが、昨日コンビを組んだリサ先生は、
淡々と進められて、机間指導でフォローされていました。
小学校に英語の勉強が入ってきた為、なるべく自然に英語に慣れていく事が求められていく
ようです。。
そして、お絵描きですが、、、今、子どものうちにしか描けないことを描くのがいいんじゃないかな~~( ^ω^)・・・と、児童画の分野の観点では思うのですが。。。
小学校の展覧会を見に行くと、大人が描いたの
というような風景画などもチラホラ見受けられます。
親御さんが描いているのか、無理に描かされているのか、、(・・?
稚拙でもいいから、本人の意欲がにじみ出ているモノがキラキラ光る作品なの
ではないでしょうか?
「あ~、、こんなことをしたんだね~~」とわかる作品。
気持ちまで伝わってくるものが最高。。なのでは?!
と、言うことで、、例えば、少年Sが川下り(ラフティング)をお父さんとしましたよ!!
楽しかったよ!!・・・素晴らしい体験です。これを体験①とします。
これを絵にするときに、どんなボートの形で、道具は?
という具体物を描かなくてはいけないので、イロイロに描いてみる!!という手を動かすことが
体験②になります。
(絵画教室では、②をしています)
下書きに色を付けて行くと、だんだんと①が再体験されて、絵が出来ると自分で描いたぞ~という思いと達成感で、体験③となります。(絵画教室では③もします)
上手いとかヘタとかではなくて、体験①⇒②⇒③
をどれだけ味わえたか!!
児童画には、その本人の充実具合が出るので、上手く描けばいい、、、ではなくて、
①②③だと思うのですが、、、。
上手くなくてはと、親御さんが描く。。。これは体験を奪っていますよね。
①だけでもスゴク有意義!!
②は、、練習という言葉に置き換える事も出来そうです( ^ω^)・・・。
ピアノレッスンなら、何度も同じ曲を練習して、つっかえかえたところを何度も
練習します。
絵画は、、紙に線を引く練習や、指先を使うこと、色を塗ること、目で見て感覚を
養うこと、、など、どこでもできると言えばできそうなので、かえって練習っぽくないです。
でも、たくさん絵を描いたり見たりすることで、均衡のとれた美意識が解ってきたり、
ひいては美しい絵は?とか、本当によさのある絵は?とか、個性は?とか考えるように
なっていくので、描かない人との差は出る気がしますが。。。どうでしょうか
上手い作品は、練習(好きで沢山描く人を含めて)で、描けるようになるということで。
(^^)
才能・・・?
ある方がいいけど、児童画は、やっぱり①②③でいいのではないか?
これがないのは、心が豊かになるチャンスをミスミス減らすのでは
ということを、再々考えるワタシです。。。。
昨日のイベントでは、みんな、沢山質問しながら、ハウツーを体験出来たのではないかな・・?
と思うのですが。。各自に感想を聞いてみたくなっています(“☆彡
読んでくださって、ありがとうございました!!
個展の振り返り
【個展の振り返り】
20190601~09・・・坂出駅前のかまどホールにて、個展をすることが出来ました。
準備段階でアドバイスを下さった方、搬入、搬出を手伝って下さった方、
お昼に場所を見ていて下さった方、絵を買って下さった方、足を運んでくださった方、
本当にありがとうございました。
ここで振り返りをして、新たに歩んでいく所存でおります。
読んで下さる方に、感謝します。
まず、ラッキーだったことは、今回「かまどホール」をお借りできたのが、
2年待ちのところがアキができて、8か月待ちでできたことです。
坂出駅前という地の利もあり、いつかここで個展をしたい。。とぼんやりと
願っていましたが、たまたま友人Sの作品展に行った時に、そのチャンスを
得ることができました。Sにもとても感謝しています。
これまで喫茶店での個展はあったものの、40点が並べられる広いアートスペースは
初体験でした。
25年分の作品の中から、今回の「雲・ファンタジーの入り口」というタイトル
に合うものをピックアプし、足りないので何枚か描き加えました。
坂出に来てから、空の広さやおにぎり型の山々に囲まれて暮らせたことは、
ワタシには大きなことだったなぁ~と思います。
360度、、空が見える場所に住んでいます。
雨が云うと書いて・・雲。
今日の雲が何を言っているのか空想するのは、散歩時の楽しみでもあります。
それらの空想を絵にしてきました。
家の壁に所せましと並べていた作品を、今回、広いスペースに広げてみる事が出来て
思ったのは、
「空想という、頭の中のイメージは、物質化できる!!」ということです。
体感という方がいいかもしれません。。。
タイトル【思考】
その空間(かまどホール)は、長い間、頭の中にあった空想で
出来ていたのです!!(作品という形をとった物質で)
今更ながらですが、ワタシは絵にしましたが、建築家、お料理する人、
小説家、、、モノを造るって、そういうことなんですよね。。。(’’?
上記の【思考】という作品は、漠然と
思考⇒沢山沢山⇒上手く言葉にしたり、行動が伴ったモノは物質化できる
というイメージで描きました。
これらの作品を現場で、ご一緒に体験して下さった方々から
ご感想など・・新たな刺激もいただけました。
ゆっくり話せた方、話せなかった方・・・空間を感じて下さり感謝しています。
絵を買い求めて下さった方からは、その空間がもう一つ拡がっていく事の幸せを思いました。
(絵を求められる事の喜びと共に・・言葉では言えないほどの感謝です。
お陰様でまた個展をできそうな資金にもなりました)
反省点」は、体調管理が出来ていなかったことです。
ダウンしてしまいました。。。
搬入時は気持ちが盛り上がっていて、重い物を運ぶのも平気でしたが、
搬出は、片付けも伴う苦手な作業となりました(**;
3日間ほど寝込んで、夢の中で(とっても現実的な夢を見ていました)
やっと回復してみて、へろへろしつつ、もしかしてこちら側が夢?、、、と、ちょっと
朦朧として過ごしました。それもメモにカキトメました。。夢の内容も作品のヒントに
出来るといいのですが。。
いつ作品化出来るか、ポシャルのか・・?判りませんが。。
また、お気が向かれましたら
‘‘空想のお絵描き’’にお付き合いいただければ幸いです。
長い文章を読んで下さって、有難うございました。
貴方の‘‘思考’’が、素敵な現実のみのりになられますように♡
☆( ^ω^)・・・☆・・・・・・・・☆・・・・・・・・☆・・・・・・・・
素粒子と波
”素粒子と波”・・・今、視覚的に絵に描きたいモノの一つです。
なぜかと言うと、全ての人の体を作っている最小のツブが要素が素粒子で、
そのことは、未だに解明途中だそうです。
解明したくても、途中で消えてしまうモノ。。波に変身してしまう不思議なモノ
。。。そんなモノを視覚的に描く事に興味が湧いているからです。
絵を描くことは、ワタシにとっては浄化(おきよめ)であり、
ごはんを食べて吸収して体を維持することにも似ていて、情報収集と視覚化の繰り返し
でもあり、絵を買い求めて下さった方々、見てくださった方々が益々幸せに
なられるといいな~・・という祈りでもあります。
絵を見ることで波動が上がると、生活レベルでも良い回転が生まれる!?
これがもし、「波動」が良くなる、とちまたで言われることと素粒子と波の
件の「ナミ=ハドウ」というコトとしていいのか?
とか、絵を見て波長が合ってイメージの共有が出来ることが、
心理的なコトなのに、物理学の波と混同していいのか?という疑問は
まだありつつ、期待している感じのワタシであります。
現実的に、素粒子と波の実験を行うには、何キロもの距離のアル眞空の
装置の中で素粒子どうしをぶつけて変化を観察する事が必要のようですが、
日本でも行われているその実験装置「スーパーカミオカンデ」のことを
聞かれたことがあるかと思います。(写真は読売新聞よりお借りしました。
スーパーカミオカンデの実験装置の中です)
モノ→ナミ→モノ→・・・・ナミ→・・・・モノ→ナミ→・・・
この実験が成功したアカツキには、全てのイシキが
変わっていくんだろうなと感じています。
【見えないものもあるんだよ】に、教科書が変わる?
ネ!! 面白くないですか?
人の素材が、ナミになって消える→また現れる→消える・・
を繰り返しているなんて!!!
おつきあい、ありがとうございますm(_ _)m☆☆☆
愛知の4人家族とお絵描き
愛知県からの4人家族と、お絵描きをしました。
3月31日、高松の玉藻公園内の披雲閣でのイベント時のことを書きます。
4月1日から小6の長男さんのJR代が大人料金になるから、3月中に
遠出をされたとのことで、その日だからこそのお出会いでした。
小2(新3年)のK君は、頭の中のイメージをどんどん描くタイプで、
メタリックな物と、ニンテンドースイッチに興味があるようでした。
‘‘金属の質感をカッコよくするには”を一緒に描きました。
その後、お母さんと一緒に描くことになり、K君は嬉しそう。
普段、お母さんと一緒には描かないようです。
お母さん、「意外と楽しい!」との事でした。
でも、お母さんの悩みは、K君が約束を守らないこと。。ニンテンドースイッチも
今あるゲームを1時間で終わらせる約束を守れたら買う!の約束が守れない(==;
とのことですが。。。
K君に聞いてみますと、、「だって、お父さんとお兄ちゃんは、ずーーーーっとゲーム
してるのに!!」とのことでした。
「それじゃあ無理だよね~」と、Kくんの肩を持ってしまいました。
そこへ、キムタク似のお父さん合流。小6のお兄ちゃんも一緒にテーブルに着きました。
お兄ちゃんの言い分は、「調べ物もしたり、ゲームもしたりで、しょうがないよ」
とのことですが、K君にはわからないので、自分ばっかり時間制限なんておかしい!!
と、思っていたようです。
ご両親とも、それには納得されたようでした。
K君はその後、お母さんの膝に乗って甘え始めたので、
「もう大きいのに」というお母さんに、「心の安定になるので、なるべくスキンシップした方が
脳の発達にもいいかもしれませんよ~」っと,
またまたKくんの肩を持ってしまいました。
そんな私に「山下由来乃さんがスイッチを買ってくれるって!」と冗談を言っていた
パパは、益々キムタクっぽい感じがしました。(写真は下に。掲載okということで)
愛知は同郷なので、学校の様子もお聞きしたりして、楽しかったのですが、
少子化で、お兄ちゃんが今度行く中学は、チームが出来ないから全員がスポーツ
部に入らないといけなくてイヤみたいでした。。そういう点はちょっと心配になりました。
イヤイヤやるのは嫌ですよね。。スポーツが向かない子もいるのに。。。(;;)
などなど、お話したりして、、
使う色もよく似ていた4人家族。とってもいいチーム・・ただ、もう少しパパが育児参加
されたら、ママの気持ちが楽になりそう・・という感じもありました。
(ママの不満も出ていたので)
今の、かけがえのない楽しい家族の時間。。。もう戻らない時間。
そんな一時を共有出来て、初めてのご家族全員とのお話しの中での
お絵描きタイムでした。
どうか、お幸せに!
読んでくださって、ご一緒に、この時間を共有して下さったあなたに感謝します。
どうか、お幸せに!
山下由来乃 (^^☆
頭のいい赤ちゃん
頭のいい赤ちゃん・・・どこの国の赤ちゃんが一番頭がいいか?
どこだかわかりますか?
北欧・・とか、先進国・・?
と、思いませんか?
ウガンダの赤ちゃんだそうです。
知能指数の平均値が世界1!
出産も関係があるのか?と調べられていて、
ウガンダでは、妊婦は家で、家事をしていて、産気付くと、1時間くらいで、
自分で家でポロリと?子供を産んで、すぐにご近所に見せ歩くそうなんです。
4歳までは、母親のおんぶ、抱っこでスキンシップがたっぷりとあって、知能の
発達が世界一速い。母親との絆がある安心感が、発達のベースになっているのでは?
と、考えられているそうです。
では、なぜウガンダの人たちが裕福に暮らせないか?
4歳で、子捨ての習慣があるのだそうです。(親戚や、家族以外で、育てられる
社会の伝統のため)
赤ちゃんの知能の発達はそこで、絶望のうちにストップするみたいです。
日本人は、お母さんの手で(または家族の中で)愛情深く
育てられるので安心???(‘‘?
::::::::★:::::★:::::★・・・・・・★:::::::★::::::★