ブログ

サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

FIBA Wカップ2023、日本選手パリ5輪決定

FIBA Wカップ2023 日本選手パリ5輪決定

とうとうやりました

48年ぶりの快挙。

渡邊選手が守りに徹していて、シュートが入らなかったことは

少し残念ですが、改めてバスケはチーム戦だなぁ~と感じました。

それと、ホーキンソン選手が40分間コートに出ずっぱりで活躍していたのも

印象的でした。アメリカ人の彼が(日本国籍も取得)いなかったら、

今回の勝利はどうなっていたのかな?とも思いました。

 

小回りの利く、河本、富樫選手。

「針の穴を縫うように動く」という比喩が解説者の口から

飛んでいましたが。。「自分が中学の頃に鬼のような顧問から

要求されていたのは、こういうことだったんだな~」と

思い出していました。2m20㎝の選手相手に1m75㎝(45㎝差)

ひるまずにオフェンス。河本選手がコートの端から端に一人でボールを運んで

シュートを決めるシーンもありました。

 

バスケは背格好だけじゃないんだな。。という反省もわいてきました。

ワタシ、背が伸びたくてバスケ部に入ったのですが、背が高い子と、

すばしっこい子が1軍。両方の資質が無くて2軍止まりの3年間を過ごして、

県大会(愛知)の時は、全員が試合に出してもらえたので、つらかったけど

いい思い出にはなりました。(背は155.5cmで止まり、背丈がないと

バスケはフリだからと、高校ではバスケはしませんでした。

。。言い訳でしたね)

 

人って、シュートが決まると、スカッとするんですよね

改めて感じました。

ここ2年程、家族の介護っぽいことをしていたり、

もう1人の家族も病院通い。

気付かないうちに疲れがたまっていた感じが、

今回のWカップの試合で、日本選手のシュートが決まるたびにスカッと

していました。

感謝、感謝です(^^)

 

これを機に、日本自体が復活するといいな~と思えてきました。

‘失われた30年’も、逆転シュートの連発で💖

バスケも48年ぶりに日の目を見られたことですし。

祝、日本バスケットボール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渡邊選手の長い手のように、

これを読んで下さった貴方が、手を伸ばして

チャンスをつかめますように☆・:*、☆・:*、☆

 

迷路を作りました

「迷路を作りたい」に答えて、s(7歳)と迷路を作りました

 

ユキーノアート教室は予約制で、1対1でお絵かきすることが多いのですが、

慣れてくると「描きたいものある?」と聞いています。

ある日、7歳の男子Sが、「迷路が描きたい!」

と言ったので、「じゃあ、ちょっと下描きしてみようか」と紙を

渡すと、「う~~~ん・・どうやって描くんだろう?」・・・と、

悩んでいました。

 

描きたい気持ちがあるのはひしひしと伝わってくるのですが、

いざ描くとなると、どう描いていいかわからない。。というのは、

子供にはよくあることですよね。

 

「じゃあ、こうしてみる?」と、助け舟を出しました。

(お手本をちょっと描いて、こんなのでいい?)と聞くと、Sは「うん!」と言って、

採用となりました。

そして、お手本ぽいものをまねていきました。

 

描き始めると、アイデアはどんどんでてきて、道の角に蜘蛛の巣、

オバケ、橋、など描いていきました。

 

 

 

 

 

 

 

Sは、細かい部分の筆づかいがとっても上手です。

お習字を習っているそうで、指先まで神経がゆきとどいていました。

たいがいの低学年の子供は、筆の上の方を持って、ざっくりと色を塗ります。

塗り方があらくても、生き生きと描けていれば大丈夫!と、

ワタシは思っているのですが、はみ出ることを気にする子供も

いるので、そういう時は、時間をかけて丁寧にという方向に

切り替えます。

 

仕上がりはこんな風になりました。(^^☆☆

sは、とっても満足したようです。

この‘‘満足感’’こそが、

お絵かきの成果だと思っています。

上手に写実的に!!を求める

親御さんには何度もお伝えしてきました。

 

沢山沢山、描くことを重ねると、

なんだか自信がついてきます。(表現=アウトプット

=確かめる行為)・・・ということなのでしょうね(^^

頭に浮かんだことを表出することが出来た喜びで、子供は元気になります。

 

肯定的な態度の素敵な人に成長しますように!!

と、生徒さんたちに願うばかりです。

(そして、すべての子供達が、自由にお絵かきできる環境がありますように💖)

紙の分電盤

紙の分電盤(ある日のユキーノアート教室)

 

小1のKに、箱とペットボトルのキャップを見てもらって、

「今日は何を作ろう?」と持ちかけますと、部屋の中を

ぐるっと見回して、「アレ」と指さした先に分電盤。

 

Kは、元々機械的なものに興味を示す男の子。

スイッチとかボタンを「描くんじゃなくて、触れるようにしたい!」

というリクエストもあり、材料入れの中からキッチンぺ-パーの

芯を出して1㎝位に切ってみたら、、「あ~、これは使えるね~」

ということになりました。(^^☆☆☆

 

ちょっとした工作用に、普段からキャップなどを取っておくと、

大人では思いつかないモノを子供は作ってしまいますね。

でも、つまずく場面もあるので、考える時間をチョットだけ

与えて、フォローするのも大切なことですね。

 

SDG’sにも、0.0000000001パーセントくらい

貢献できるかもしれませんよ~~~~(^^

 

出来上がりは、こんな感じです。

地球のパワースポットとガイア

【地球のパワースポットとガイア】

コロナ禍も3年も立つと疲れてきて、猛暑の中さらに

熱中症も心配なこの頃ですが、

気分転換してパワースポットへ行くのはいかがでしょうか?

 

人の体にパワーをもたらす場所は、地球のいたるところに

点在しているみたいです。

それがどこなのかわからない時は、取りあえず神社仏閣に行くといいとか。

元々、磁場がいい場所にお社が建てられているうえに、祈りの場所なので、

聖域になっているからです。

(見るからに廃れている神社は別として)

 

ここで、ギリシャ神話のガイア神を登場させますと、話が一気に

ファンタジーになりそうですが、

地球に意識があると仮定してつけられた名前が「ガイア」。

その息吹が地表に噴き出している所がパワースポット?

というのを想像して、お絵描きしてみました。

磁場、電気的な何か、不思議な気脈・・もしかしたらガイアの

意識がむけられた場所がパワースポットになっていくのかも

しれませんよ~~。

あなたに、いい事がありますように💖

 

ちなみに「ガイア意識説」は、イギリスの科学者J・Eラブロック

の仮説から広まったもののようのです。NASAの宇宙開発に参加された

方です。

(^^☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆

ps:知り合いにこの絵の感想を聞いたところ、

「メデューサ?」とか「ガリバー?」 とか言われました。。。。

「u~~(--…」

20220810_gaia1-moji-38pa~

絵本「こころもち」のこころ

絵本「こころもち」の‘‘こころもち’’って何ですか?

と聞いて下さった方がみえました。

気持ちとか気分・・魂まではいかない、、何だかフニャフ

ニャしたつかみどころのないもの。

「感じ取るセンサー」でもありますよね。

 

絵本で、その感じ取った刺激で傷ついたフニャフニャした目に見えないものを、

💖(ハート)という普遍的な形を借りて表現してみました。

 

taiji-hosei4-10-411-604-35pa~burogu

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある転換転後、ハートは勾玉の様な胎児の形になりますが、

この場面を描いている時に、

改めて自然の仕組みってすごいな~・・と思いました。

 

私達は、時計回りに無意識に何かを込めている気がしてきました。

込めていく気持ちなのか、、力なのか。。それをやりすぎると、

キューーっとつらくなってきて、人は

緩める行為をします。ユルユルになりたくなります。

仕事ーおやすみ。

集中ーボーっとする。

目覚めー睡眠。

そのバランスが崩れると、病気になります。

 

胎児がこちらの世界に誕生する時は、回りながら頭から出て来ます。

いろんな意味で、あなたのこころもちの回転、人生がうまく回っていくことを

お祈りしています。

 

💖(ハート)が何で胎児になるの?

と疑問を持たれるのでは?と少々

不安な心持ちながら、今日はこの辺で失礼します。

(^^☆

この絵本のお求めは、こちらから♡

https://oekakiya.jp/products/list.php?category_id=19