ブログ

サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

「真珠の首飾り」の模写

「真珠の首飾り」(フェルメール)の模写をしたのは、

小3時の女子Мです。

‘似せたい欲’ 満々の彼女は、これを描いてから、

気に入らないと言ってから

直ぐに2枚目にとりかかりました。

首がなんだかへんですが、まあまあ可愛い絵だな~

と思いませんか?

子供の絵っていう感じでワタシは気に入っています。

 

出来上がった2枚目は、少し本物に近くなったかも

しれませんが、これ程のパワーがない気がしました。

どうしても似せられない悲しさも漂っていました。

 

模写は、技術をつける方法の一つではありますが、

子供の絵はその子の思いが詰まっているモノが

魅力的に感じますね💖

「似せたいの~~~~!!」

「かわいかったの~~~!!」

こちらを見つめる眼が印象的だったようです。

 

おかあさんといっしょに彼女は、徳島の大塚美術館の

陶板画の複製画を見たそうです。

 

美術の刺激が一生の宝物になるといいですね。

絵を教える事について

絵を教える事については、

自由に描いていく事で、絵画は本来いいと思っていま

すので、教えるというよりも教室では一緒にお絵描きして

楽しむことが出来ればいいかなと思っています。

 

しかしながら、つい口を出してしまう

こともあります。

 

つまずきがある子供、「どういう風に色を塗ったら

いいかわからん」という子供には、こんなやり方があるよ

的な感じで言います。

考え込む子供は多い気がします。

 

想像力を使ってドンドン描けるといいけど、

型を描く子も多いです(○にてんてん3個で顔とか、

チューリップは🌷こういう形)など。

 

創造力を使って生きていけたら、どんなにか

楽しい人生になるかな~と思っています。

世界と自然と一体になって。

 

型しか描けないということは、型にはまった

創造しかできない・・ということですよね。

 

人間が作ったモノや型に押し込められない

で、自由に生きられたら素敵ですね(^^☆

創造力を伸ばせるお手伝いが出来たらたらいい

な・・と思っています。

 

と言いつつ、こーんな方法も人が考えたものかも

知れませんね・・「点描」「グラデーション」

をやってみました。(小4男子といっしょに)

こんな落書きをしてみて、描く事に

ちょっと自信がついたみたいです。

今の今の今の中で生きること

人間生きていると、いろいろな悩みがわいてきますが、

それを吹き飛ばそうとか忘れようとかしても、余計に

悩みが襲ってくる・・・そんな時は、お絵かきをおすすめしています。

今の今の今の中で生きる技の一つです。

 

何かを見て描くでもいいし、

頭の中のイメージを紙に描くでもいいのですが、

この線、この色・・違う!もうちょっと薄くとか、

こだわりだしたら、不思議不思議。もう、さっきまでの悩みが

どこかへ。。。

 

今、色を吟味している!そのことだけに集中している

ので、他は空っぽになります。

 

今の今の今が続いていくと、その先で、

作品が描きあがった時の爽快感を味わうことになります。

〃:。*:”・。☆・:。*:”・。

ただし、この空っぽな感じで日常生活に入ると、山下由来乃って

ちょっとぬけてる?みたいになっているみたいなので、

切り替えの方はお任せします(^^☆

 

ユキーノアート教室の風景写真は、

Kのおえかきの様子です。無心っぽいです。

 

 

 

 

 

音楽の演奏中に音譜を追ったり、ダンスで振り付けを

意識している時も、今の今の今の中にいるのかな~?(’ ’ ?

 

他にもいろいろありそうですね・・・☆・☆・☆・☆・☆

 

 

 

小3男子 赤富士を描く

小3男子 赤富士を描く

 

アート教室で「赤富士を描きたい!」のリクエストにお答えしました。

 

なんでも彼は、寝台特急で東京へ行った時に富士山を見たとかで、

、、で、何だかそれは縁起がいいということもお母さんから聞いて

知っていたようです。

ほほ~(^^♪縁起物はワタシも大好きなので、

「じゃあ、西側にかけようね描いた絵を・・」とか言いながら、

簡単に位置を決めていきました。

 

「赤いグラデーションやってみる?」と聞くと、「やる!」とのことで、

「練習しないとね~と言いつつ」、赤い絵の具を筆でうすめていくやり方を

真似してもらいました。(あんまり段階になっていないけど まぁだんだんに^^)

あとは、金の雲を描きたしたり、「雪がある!」と尾根に雪を描いたりしました。

真っ赤な太陽もプラス。

思った感じに描けたようです。

 

お店をしているお父さんにプレゼントすることになりました。

お店が益々 繫盛しますように☆

 

7月27日の水彩ワークの様子

7月27日の水彩ワークは、こんな感じになりました。

 

大きな水彩紙に、4人で描きました。

 

条件は、’始めに黄色を使うこと’

小5の女子が、「楽しい楽しい!!」と言いながら、沢山の黄色を

ぬりました。

思いのほか没頭して、それぞれに集中していました。

 

「絵の具なんか小学校の時以来触っていない」という

主婦のAも、独自の世界を描かれていました。

 

思うに、色は人を引っ張る力を持っていて、イメージ力を

与えてくれるようです。

参加者Hが、「小さい紙に描くことは癒しになって、大きい紙だと

大胆になれる」と話してくれました。

 

楽しいことに夢中になっている間は、時が止まる

(歳をとらない)・・と言いますが、

まさに、あっという間の90分でした。

1秒ぶんしか歳取っていないような(^^☆

 

今回は、水彩紙を提供して下さった方がいて、吸い込み抜群の

気持ちいい体験が叶いました。(感謝しています)

画用紙だと、いろんなのがありますが、

吸込み?のものもありますね。

いろいろな紙を使ってみると楽しいですね(^^☆