ブログ
ブログ一覧
節分

節分です。
日本人は豆まきをします。
今日は、豆で追われる鬼について考えてみました。
鬼を`国常立の神’として、祀っている地方もあると聞きます。
(たぶん奈良県のどこかです)
また、岡山では、桃太郎の出身地ということで、お土産にきびだんごを
売っていますが、どうも、昔、鬼に見立てていたのは、争っていた
山の向こう側の、島根県や、鳥取県の民族のようです。
立場が変わると、鬼も変わりますね!敵か味方かの‘‘両面’’(’ 。’)。o○
話は変わりますが、土付きの野菜って、台所のシンクで洗いますか?
マンション住まいの友人が、土付きの人参をもらって困ったと言っていましたが、、
そう言えば、スーパーの人参は洗ってありますね。
土は、バイキンがいるから汚い?
土には微生物がいて、そのおかげで食物が育つという面もありますよね。。。
ということはプラス・マイナス’’両面‘‘ということですよね。。。
昔の家には土間があって、外からの土は、中間の場のそこで洗いました。
土をバイキンと考えたら、「鬼は、外!」(体の害)となります。
そして、家の中には調理した美味しいものが並んで、楽しい団らん。
食事から栄養が取れて、「福は内!」(体の健康)となります。
日本人は子供の頃から、節分の豆まきの行事をしながら、無意識のうちに
この’’両面‘‘を知りますね。。。きっと。。。たぶん。。。(^^★
あなたも、あ、そうかもなぁ・・って、思いませんか?
鬼は、仁王、オニは、ニオウ。
本当のことがそろそろニオウ。
そんな季節となってきたようにニオウのですが、どうでしょうか?☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡
時間の川

時間の川というのは、
ワタシの時間の流れ方のイメージです。
最近、教室にやって来るお子さんの中に、「どこからか金髪の
男の子が突然やって来るの。。」という10代初めの女子がいて、
話しを聞いていると、お化けなのか天使なのか?突然、部屋に
来るという感じのようなんです。。
レビー小体型認知症(幻覚が見える病気)でもなさそうです。
以前、小学校に勤めていた時も、大勢のお子さんから、「見えるの・・」
という話はよく聞きましたし、きっと見える人には見えるモノなんだな、、
と思っていました。
大人でも、見える人は結構いるみたいですが、口にする人は少ないですね。。
話のついでに、「あらら見える人なのね!」って感じでわかります。
「ワタシ視力2・0なの!」みたいに自慢ぽくいう人は稀にいますが。。。
で、時間の話なのですが、どうも、川のような時間の流れがクロスする場所
があって、あちらの時間が交わった時に‘‘見える状態’’になるのではないのかな?
と思いついたので、絵にしてみました。
あなたはどう思いますか?(^^)★
パラレルワールド?・・・これはもっと無数に世界が並行している話でしょうか?
ワタシは、道を歩く時に電柱の細い隙間を通りたくなる衝動があるのですが、
通ると別世界の入り口かも?という気がして、広い方を通ります。
そんなことを考えたことってないですか?
よろしければお考えや、ご意見くださ~い\(^^)/
前出の女子が納得いく説明を探しています。
★後記:::誰かが3D映像を送ってくる・・?:::::という気もしたりして。。。
が と、が
が。。と、が。
というのは、蝶々じゃない‘‘蛾’’と、
自我の‘‘我’’についての考察です。
すっかり寒くなりましたが、ちょっと前まで、真夏のようでしたね。
この夏、ワタシは、香川県から島根県に車で移動しました。
その途中に、真庭サービスエリアでトイレ休憩した時に、
9×10cmくらいの大きなミントグリーン一色の‘‘蛾’’に出会いました。
その羽根の色の美しさにはウットリ。。。けっこう綺麗なトイレの床にジーーっとして
いた光景が、時々思い出されます。あれが飛び立ったら、ミントグリーンの
粉が舞い散るんだろうな~~~とか、想像してみると、
ちょっと勘弁してほしいな(><)とも思います。
蛾は、粉粉を振りまくような質感が生理的に苦手です。。。「飛ばないで!!」となります。
もしも、アレが小ぶりのチョウチョなら、綺麗だな~~と、ますます見とれるところ
ですが、、、。
で、ここからです。
自我の‘‘が’’と音が同じ。THE‘‘蛾’’!
印象に残るモノとの出会いは、‘‘何かに気付くチャンス’’として受け取ってみますと、、
自分の「自我の我」が多いのでは?(我が我がモードになっていないか?)
という反省になります。
もしくは、
「人の振り見て我が振り直せ」。。と言いますが、
外見や、少しお話ししていて「きれいだな~」という人がいたとしても、長く話していると、
蛾のように粉粉している人だな(我が我がモードの人?)・・・と感じるとちょっとがっかりします。
蝶々は、日本では縁起のいい生き物とされていて、着物の模様にもなってきました。
人気のある昆虫の一つでもあります。
形が似ていても、粉粉な点と、胴体が太い点で、蛾は・・・(もしかして好きな人いますか?)
やっぱり大違い。。。と思うのですが。。。(@@:*
どうでしょうか?
自我の「が」と並べて「蛾」について書いてみました。
読んでくださってありがとうございますm(_ _)m
昆虫が苦手な方、スミマセン。
気温の差が激しいので、どうか風邪をひかれませんように(^^☆彡
ではでは?
苦あれば楽あり
苦あれば楽あり。
楽しい絵画教室を目指しています。。。が、
この夏は、小学生の学校の宿題絵画のお手伝いもしつつ、
楽しいばかりではいられない感じも多々ありました。
例えば、小5女子のKは、写真を見ながら夏らしいラムネの瓶を描くという
テーマで描いていきました。日頃(小4時頃から)からデッサンをしているKですが、
4つ切り画用紙という大きな画面に描くと小さくまとまってしまって、
消しゴムで、描いては消しての連続ドラマになりました。
補助線を一緒に描いたり、ラムネのビー玉の色と形がいびつに見えるのも
何度も繰り返し直しました。
Kは、もうイヤと言いだすかと思いきや、ねばりを見せて、最後まで
描きました。
ワタシもKもヘロヘロになりましたが、
出来た時の達成感は、正に「苦あれば楽あり」。
とっても充実した気持ちになりました。
人は、苦しい時に成長する。
と言いますが、こういった負荷をかけることで、バネのように沈み込んで、
ビヨ~~~~~ォン!と、飛び上がるのにも似ているかもしれない?!
と思いました。
人とそりが合わなかったり、ケンカしたり。。。体調を崩したり、
仕事でミスをしたり、、、低迷する苦しいことがおこっても、
きっと後で急成長している自分に気がつくのかもしれません。
ご一緒に、ビヨ~~~~~ォン!と行きましょう\(^0^)/
夏休みの宿題を頑張った子供達、見守っておられたご両親、
暑いのにお仕事頑張られているお父さんがた。
お疲れ様でした!!
本当にしたいことをする
‘‘本当にしたいことをする’’
で、いいんじゃないですか?(^^?
子育て中のあるお母さんをしている方に、意見を聞かれて、即、そう言っていました。
「したいことがあるけど、人の目が気になる」そうで・・・・;つД`)
その方は、言ってすぐに、「あ、今したいことをしないと!」と自分から言われました。
(実は、住んでいる地域の海を掃除したかった)---Aさん。自主的なボランティア活動
というモノでしょうか。。(^^★
また別の方で、「ボランティアをしています!(するべきです!)」的な姿勢の人がいて、
『強いいい方?』と、内心少し引いています。ーーーBさん。‘‘するべきボランティア
活動’’。
Aさんは、近所の人から、目立つことするな!(偽善)と言われたようです。足並み揃えろ!?
Bさんは、ボランティアをすることがとても大事だと教わって生きてこられたのでしょう。。(推測)
Aさんは心からやりたくてやっている。
Bさんは、、、、?
この違いは、海と 水たまり位 違うと思うのですが、、、どうでしょうか?
比べるつもりはないんですけど、、、たまたま、重なったので整理させてくださいね。m(_ _)m
もしかしたら、お子さんをやりたい事を見つけてやっていく人に育てることが、大事かも!。。です。
その方が歪みが出来ない。。。
人に優しくとか、誰かの為にとか‘‘道徳’’は教えるより、周りの大人を見て育つ。。では?
Aさんのお子さんも、Aさんの背中をそっと見ている。。。。?
(Aさんは人の為というより道路からのポイ捨てで、浜が汚れているのがイヤなんだそうです)
算数も国語も英語もバランスよく出来る人に育てようとか、人と争わないような人にしよう
とか、優しい人にとか
ボランティアする人にとか?、、お母さんの希望は膨らむのでしょうか?
でも、理想を押し付けない方がよさそうです。。。
言われたからする人より、したいからする人に!!
そうそうそんな感じ★
前出のBさんは、自分がボランティアしていることを人に向かって喋っているけど、
その言葉が前面に出ていて。。?(@。@;)(スミマセン、イロイロ出来て
いい方にも見えますし、見方が偏っているかもしれません)
【その人らしさについて】(本当にその人らしくしたい事をする、育ち方考察)
ひまわりは、夏に大活躍の花。
アサガオも、夏の花。
薔薇にはなれない。。。。お子さんが青ばかり使う子供なら、探求心が多い内に向かうタイプ。
赤いTシャツを着せて人の中を連れまわして、あれダメこれダメ言っていたら、
その人らしく咲かない花になるのでは?(または、自分の好きがわからなくて、人にも
あれダメこれダメいう人に・・・)
個性を認めて下さる方々との出会いあってこそ、ヘンテコなことをたまにしてしまうワタシも
生きて来れました。
本物の優しさ、本物の個性、ひけらかさないけれど、人を認める事が出来る人が本物の花を咲かせている
人。。。最近、やっと、そう思うようになりました。
ひっそりと頑張っている、あなたのことを、ひっそりと応援したいです(^^★?
★後記・・・自己反省。実は、押し付けっぽいBさんを認めるには抵抗がありました。
それでも、ありのままのBさんを認めることができる自分
になれたら花が咲くのかな。。。?と・・・(^^;)



